2018 Fiscal Year Research-status Report
極東アジア産樹木葉枯性病害病原菌の分類学的再検討と種多様性
Project/Area Number |
17K07837
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
中島 千晴 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (20378318)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 樹木病害 / 菌類 / 多様性 / 診断技術 |
Outline of Annual Research Achievements |
極東アジア産樹木葉枯性病害病原菌の分類に起因する混乱を解決するのみならず、正確かつ迅速な病原菌同定、重要病原菌の分布状況、菌類生物多様性、種分化に関する研究を行い、樹病学、菌学等学術分野への貢献、樹木病害診断に 役立つ技術開発による生産・輸出入現場、森林保全への貢献を目的として研究を推進している。本年度は迅速診断手法の開発としてLAMP-FLP法により樹木にも被害を与えるFusarium属菌の防除薬剤抵抗性系統の同時検出技術を開発して国際誌に発表し、果樹であるナシのAlternaria属菌による病害の病原菌の分類学的再検討を行うと共にその系統が、毒素産生遺伝子の系統と一致し、特定の系統に毒素産生能が定着していることを明らかにし、国際誌に公表した。また東アジア、東南アジアで猛威を振るっているナラ類の枯死に関連するRaffaelea quercivoraとその近隣系統の病原性を明らかにし、雑誌に公表した。また造林樹種、果樹に広く胴枯枝枯性病害を引き起こすボトリオスフェリア科菌の分類学的再検討を進め、とくにNeofusicoccum属菌の多様性が従来知られていたよりもはるかに多様性に富むことなど、その多様性を速報として公表した。また、関連する口頭発表およびポスター発表としてMycosphaerella属菌の種の範囲に関するポスター発表等国際学会における発表2件を含め10件実施した。社会貢献としては樹木医と連携し、診断困難な病害の同定を実施し、新種であることを明らかにしそれらの成果を学術雑誌に投稿する等の成果を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
現時点までに国際誌に原著論文3報、国内誌に1報、速報を1報発表している。また本申請課題の成果として、現在投稿中の論文が国際誌に2報、国内誌に1報となっている。口頭発表もしくはポスター発表は19件である。また資金を活用しての国際共同研究を2件、推進中で、国内の標本庫および研究機関との共同研究も実施中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
推進方策として当初の計画通りに着実に推進する。 30年度と同様に、基準標本の形態学的検討とタイプ由来株の分子系統解析、そして両結果を統合した分類学的研究を行う。菌群は昨年拡大した枝枯・軸腐病菌 (Fusicoccumとその関連属菌)の分子系統関係を明らかにし、分類学的基準を確立する。また、Pseudocercospora属菌のバーコーディング化を更に進め、マレーシアとの共同研究により得られたエピタイプを含める事とし、本研究の分類学上の地位をより強固なものとする。これらの成果は、早急に投稿すると共に、関連学会にて積極的に発信する。
|
Causes of Carryover |
効率的な試薬の調達、交通費の安価なルートの選択や日程の切り詰め、他の資金との支出の按分により残額が生じた。本年度投稿中の論文が非常に多いためその査読料や英文校閲料として支出する。
|