2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K07840
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中西 麻美 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (60273497)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ヒノキ / 雄花 / 気温 / 葉生産量あたり / 豊凶 / 間伐 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒノキ花粉生産量の予測精度の向上および花粉抑制と木材生産のバランスを図る森林管理手法を開発することを目的として、高知県の人工林、京都市内に人工林と天然更新した二次林において雄花生産量と森林管理の関係を明らかにした。今年度の新たな取り組みとして、(1)雄花生産量を葉の生産量あたりで示す手法、(2)間伐区と対照区の雄花生産量を対数変換後に直線回帰する手法の有効性を明らかにした。 (1)京都および高知それぞれ3サイトにおいて、無間伐の対照区と強度間伐をおこなった間伐区を設定し、間伐がヒノキの雄花生産に及ぼす影響を評価した。雄花生産量は、林分面積当たりと葉生産量あたりの2つの方法で算出した。林分面積あたりの雄花生産量は間伐による影響は認められなかった。葉生産量あたりの雄花生産量は、間伐によって増加し、京都で間伐による促進効果が大きかった。本研究の結果より、雄花生産を葉生産量あたりで評価することで間伐の影響を精度よく評価できることが示唆された。 (2)高知県の林分において、無間伐区と間伐区の雄花生産量の関係について8年間のデータを用いて解析をおこなった。雄花生産量はいずれの調査区でも前年夏の気温が高いほど大きい傾向を示した。無間伐区と間伐区の雄花生産量を対数変換して直線回帰することできた。直線回帰の性質より、豊作年では、間伐処理に関わらず雄花生産量が一定の値を示すのに対して、凶作年では林分間で雄花生産量の差が大きくなった。また、間伐の影響は高標高域と低標高域で異なり、高標高地域では、凶作年に間伐区での雄花生産が低下した。本研究の結果より、対数変換後に直線回帰をする方法は、豊凶の変動が大きいヒノキ林において、間伐効果を評価する際に有効であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
試料の採取、林分調査をほぼ予定通り実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査林分におけるヒノキ雄花生産量と前年夏の降水量を変数にした解析を行い、気象条件との関係についてさらに解析を進める。各地で観測されたヒノキ雄花生産量または花粉飛散量の既報値を用いて、前年夏の気象条件(気温、降水量)との関係について解析をおこない、地域性および一般性を明らかにする。幹生産と雄花生産との関係性について解析を進める。
|
Causes of Carryover |
化学分析の試料点数が予定より少なかったため消耗品の使用も少なくなり、次年度使用金となった。分析を進めるとともに、成果発表と情報収集のための旅費などに使用する。
|