• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Effects of the characteristic annual ring structure in snow resistant Japanese cedar on basal bending

Research Project

Project/Area Number 17K07850
Research InstitutionYamagata Prefectural Forest Research & Instruction Center

Principal Investigator

宮下 智弘  山形県森林研究研修センター, 森林資源利用部, 研究員 (80370849)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 克彦  秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 教授 (50264099)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords根元曲がり / 木材強度 / 抵抗性育種
Outline of Annual Research Achievements

雪圧害によるスギの根元曲がり被害の発生要因として木材強度が考えられている。そこで本研究では、抵抗性集団と対照について木材強度に関連する様々な木材形質を調査した。
抵抗性集団と対照について髄から樹皮までの晩材仮道管長の年次推移を検討した。その結果、抵抗性集団と対照の年次推移は同様の傾向を示しており、解析対象とした全年次の仮道管長に集団間差は認められなかった。また、仮道管長の年次推移をもとに成熟材と未成熟の境となる樹齢を検討したが、これについても両者の間に違いは見られなった。
次に、ヤング率と相関が高い応力波伝播速度を測定した。その結果、抵抗性集団は対照と比べて有意に応力波伝播速度が速く、ヤング率が高いと考えられた。スギのヤング率は晩材仮道管S2層のミクロフィブリル傾角(MFA)と容積密度が影響している。そこで、抵抗性集団の優れたヤング率はどちらの形質の影響が強いのかについて検討した。その結果、容積密度は両集団ともに違いが見いだせなかったが、MFAは解析対象とした全ての年次において抵抗性集団の値が低かった。また、特に幼齢期のMFAの値を用いて、山地における系統毎の根元曲がりの大きさとの関係を検討したところ、有意な相関が認められた。以上のことから、根元曲がり抵抗性は幹のヤング率と関係があり、その要因として特に幼齢期のMFAが関与していることが示された。
次に、抵抗性系統に対する選抜シミュレーションを行った。これまで行われてきた根元曲がりの大きさのみに着目した方法と、根元曲がりに加えてMFAあるいは応力波伝播速度を考慮した方法を試行した。その結果、母集団に対する選抜集団の根元曲がりの改良効果は、根元曲がりのみに着目した方法と比べて4.1%から8.8%と約2倍に向上した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 耐雪性スギの材質指標に関する樹幹内半径方向の変動2020

    • Author(s)
      宮下智弘・渡部公一・瀧誠志郎・工藤佳世・高田克彦
    • Organizer
      第131回日本森林学会大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi