• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

The elucidation of microbes colonized by Acacia species in Ethiopia and application to agroforestry.

Research Project

Project/Area Number 17K07851
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

香山 雅純  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60435584)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大和 政秀  千葉大学, 教育学部, 教授 (00571788)
内海 俊樹  鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (20193881)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsアグロフォレストリー / 緑化 / アーバスキュラー菌根菌 / 根粒菌 / アカシア
Outline of Annual Research Achievements

当年度はエチオピア北部、ティグライ州Kihen村のアグロフォレストリー試験地にて、作物の栽培試験を行った。試験地ついては6区画準備し、Acacia salignaの苗を2018年7月に植栽した。しかし、Acacia salignaの苗は2018~2019年の乾季に一部が枯死し、ほとんど生存していないブロックも存在した。当年度はAcacia salignaの苗の生存数の異なる6区画において栽培試験を行い、区画間で収量などのデータを比較した。6区画の試験地については2019年5月に耕起を行い、7月にコムギ・オオムギ・ガラスマメの種子を6区画それぞれに播種した。試験地は動物の侵入を防ぐために有刺鉄線で囲っているにもかかわらず動物が侵入し、被害が発生した。その結果、いずれの作物も収穫できず、コムギはほとんど成長しなかった。しかし、オオムギとガラスマメの地上部は残存していたため、2019年11月に地上部を刈り取り、バイオマスを測定した。ガラスマメの地上部バイオマスはAcacia salignaの植栽密度には正の相関があり、特にAcacia salignaの植栽密度が高いブロックではガラスマメの地上部バイオマスは大きかった。このことから、Acacia sglignaの植栽によって土壌中の養分、特に窒素濃度が増加し、ガラスマメのバイオマスが増加した可能性が高い。オオムギについても同様の傾向はあったが、統計的に有意な相関ではなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、アグロフォレストリーの試験地で作物を栽培する試験を開始し、植栽したアカシアの苗木の密度とガラスマメの地上部バイオマスが正の相関を示すことを確認した。このことから、本研究課題の計画は概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

Kihen村の試験地について、作物 (コムギ・オオムギ・ガラスマメ) の栽培試験を実施する。試験地内のAcacia salignaを植栽したブロックと、植栽していないブロックの両方に作物を播種し、成長や収穫量を比較する。また、収穫前の作物における共生微生物の感染状況について観察する。さらに、土壌中の養分の分析を行い、Acacia salignaの植栽における土壌肥沃度の改善効果を明らかにする。

Causes of Carryover

これまで配分された科研費における残額ついて、今年度は705,559円となった。内訳については、千葉大学に配分した経費が550,000円、鹿児島大学に配分した経費が116,797円、森林総合研究所に配分した経費が38,762円未使用な状況である。千葉大学の残額については旅費に利用する予定であったが、研究分担者の都合がつかず、海外出張を計画することができなかったために発生した。次年度は研究分担者のエチオピアへの旅費と、海外出張に係わる出納経費に使用し、経費をすべて使用する予定である。鹿児島大学の残額については、試験に必要な物品の購入に使用したが、研究分担者の担当する研究活動が当初の予定より減少しているために、使用しきれなかった。次年度は、成果のとりまとめに必要な国内旅費と消耗品に使用し、経費をすべて使用する予定である。森林総合研究所の残額については、海外出張に係わる出納経費が当初の予定より少なかったために発生した。次年度は、残額を海外出張に係わる出納経費に追加して使用し、経費をすべて使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] メケレ大学(エチオピア)

    • Country Name
      ETHIOPIA
    • Counterpart Institution
      メケレ大学
  • [Journal Article] Effects of biochar on the growth of <i>Olea europaea</i> subsp. <i>cuspidata</i> and <i>Dodonaea angustifolia</i> planted in Tigray, northern Ethiopia.2019

    • Author(s)
      Kayama, M., Takenaka, K., Abebe, B., Birhane, E.
    • Journal Title

      日本緑化工学会誌

      Volume: 45 Pages: 115-120

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] エチオピア北部、ティグライ州に生育する<i>Acacia etbaica</i>の成長に関わる立地要因.2020

    • Author(s)
      香山雅純, 酒井徹, Abebe, B., Birhane, E.
    • Organizer
      第67回日本生態学会
  • [Presentation] The conservation of the forest of <i>Acacia etbaica</i> located in Tigray region, northern Ethiopia for the sustainable utilization.2019

    • Author(s)
      Kayama, M., Takenaka, K., Koda, K., Sakai, T., Oniki, S., Hirata, M., Ogawa R., Abebe, B., Girmay, G., Berha, M., Gebreanenia, B., Birhane, E.
    • Organizer
      XXV IUFRO World Congress Forest Research and Cooperation for Sustainable Development
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] エチオピアで植栽されるアカシア類の共生微生物の解明とアグロフォレストリーへの応用

    • URL

      https://www.ffpri.affrc.go.jp/ipo/jointresearch/biseibutsu/index.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi