• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

How did Bursaphelenchus xylophilus, the pathogen of pine wilt disease, evolve and relate to Monochamus alternatus?

Research Project

Project/Area Number 17K07860
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

前原 紀敏  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20343808)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsマツノザイセンチュウ / 進化 / 昆虫
Outline of Annual Research Achievements

マツノザイセンチュウを含むBursaphelenchus属線虫の分子系統解析により、ゾウムシやキクイムシに便乗する線虫から、カミキリムシに便乗するマツノザイセンチュウ近縁種が進化してきたと考えられている。研究代表者は、仮説1「ゾウムシやキクイムシに分散型3期幼虫で便乗するBursaphelenchus属線虫の中から、カミキリムシへの便乗に特化した分散型4期幼虫を持つマツノザイセンチュウ近縁種が現れ、カミキリムシに便乗できるようになった」、及び仮説2「マツノザイセンチュウ近縁種の中で広葉樹から針葉樹へとカミキリムシの乗り換えが起こり、マツノマダラカミキリに多く便乗できるマツノザイセンチュウが現れた」という2つの仮説を立てた。本研究では、研究代表者が考案した人工蛹室を用いて線虫と昆虫の関係を調べることで、これらの仮説を検証し、マツノザイセンチュウとマツノマダラカミキリの関係の進化的な成立過程を解明することを目的とする。
平成29年度と令和元年度の実験で、クロコブゾウムシに便乗するB. niphadesの分散型3期幼虫は、クロコブゾウムシの存在下で多数出現して虫体に乗り移ったが、マツノマダラカミキリが存在してもほとんど出現せず、虫体に乗り移れなかった。一方、マツノザイセンチュウの分散型4期幼虫は、マツノマダラカミキリが存在する場合に多数出現して虫体に乗り移り、クロコブゾウムシの存在下でも少し出現して虫体に乗り移る場合もあった。以上より、分散型4期幼虫はカミキリムシへの便乗に特化しているわけではなかったが、仮説1は概ね支持された。平成30年度には、仮説2を支持する結果を得ている。これら3年間の結果から、カミキリムシに便乗できる分散型4期幼虫の誕生を契機にマツノザイセンチュウ近縁種、さらにはマツノザイセンチュウが進化してきたと考えられる。

Remarks

前原紀敏・中村克典(2019)夏の夜の低温がマツノマダラカミキリ成虫に及ぼす影響.森林防疫 68:166-170

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] マツノザイセンチュウのクロコブゾウムシへの乗り移り2020

    • Author(s)
      前原紀敏、小澤壮太、神崎菜摘、升屋勇人
    • Organizer
      日本森林学会
  • [Presentation] マツノザイセンチュウ近縁2種の便乗型成虫のカミキリムシへの乗り移り2020

    • Author(s)
      小澤壮太、前原紀敏、神崎菜摘、相川拓也、中村克典
    • Organizer
      日本森林学会
  • [Presentation] マツ枯れが広がる仕組み2019

    • Author(s)
      前原紀敏
    • Organizer
      日本環境動物昆虫学会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi