• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the process of change in nutrient use by trees due to excess nitrogen

Research Project

Project/Area Number 17K07866
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

長倉 淳子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353787)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords窒素源 / 水ストレス / 葉分析
Outline of Annual Research Achievements

1978年から毎年施肥(窒素・リン・カリウム施肥区(NPK区)、窒素・リン施肥区(NP区)、無施肥区)が行われているウダイカンバ林とトドマツ林を対象とし、窒素の過剰が樹体と土壌の養分状態とその年変化におよぼす影響を調査した。ウダイカンバ落葉とトドマツ当年葉の養分分析の結果、施肥によって両樹種とも葉のMg濃度が低下し、葉のAl濃度が高い傾向がみられた。表層土壌(0-10cm)の交換性CaとMgは無施肥区に比べて施肥区で低く、交換性Kはウダイカンバ林では無施肥区よりも施肥区で低かったが、トドマツ林ではむしろ施肥区が高かった。表層土壌の交換性Alはウダイカンバ林、トドマツ林ともに施肥区で著しく高かった。このことから土壌の養分状態を葉の養分分析によってある程度推測できることがわかった。長年の施肥によって、施肥区の土壌では酸性化が進みリター分解を担う土壌微生物活性が低下したため、リターの分解が抑制された結果、堆積有機物量が増加したと考えられる。水ストレスの指標となる葉の炭素安定同位体比は、ウダイカンバ、トドマツともに年変動が大きく明瞭な処理区間差はみられなかった。このことから窒素過剰によって樹木が水ストレスを受けやすくなる可能性は低いと考えられた。無施肥区の葉の窒素安定同位体比はトドマツよりウダイカンバで高かったことから、窒素利用様式に樹種による違いがあるといえる。施肥区でも窒素安定同位体比は樹種によって異なったので、肥料への依存程度が樹種によって異なり、ウダイカンバはトドマツより肥料に依存していると考えられた。1997年から2004年までの7年間毎月窒素溶液を散布したスギ林で採取されたスギ当年葉について養分分析した結果、土壌水の酸性化が確認された窒素施用区でも葉のAl濃度の増加はみられなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 連年施肥40年目のウダイカンバ林とトドマツ林の土壌養分状態2021

    • Author(s)
      長倉淳子、古澤仁美、伊藤江利子、橋本徹、梅村光俊
    • Journal Title

      関東森林研究

      Volume: 72 Pages: -

  • [Presentation] 連年施肥がウダイカンバとトドマツの葉の窒素安定同位体比におよぼす影響2021

    • Author(s)
      長倉淳子、古澤仁美、伊藤江利子、橋本徹、中下留美子
    • Organizer
      日本森林学会大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi