2018 Fiscal Year Research-status Report
照葉樹林域における不確実性を考慮した確率的評価に基づく天然更新完了基準の提示
Project/Area Number |
17K07868
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
山川 博美 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 (00582751)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 哲 宮崎大学, 農学部, 教授 (00231150)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 広葉樹林化 / 自然林再生 / 前生樹 / 萌芽更新 / 実生更新 / 判断基準 |
Outline of Annual Research Achievements |
針葉樹人工林伐採後における広葉樹の天然更新に及ぼす前生樹広葉樹の影響を明らかにするため、宮崎大学田野演習林内の前生広葉樹が発達しシイ・カシ類などが生育する高齢ヒノキ人工林に、伐採時の前生広葉樹を伐採する区(伐採区)と保残する区(保残区)を設け、伐採後12年後の更新状況の調査を行った。個体数は伐採区および保残区ともに大きく減少したが、その多くは伐採後に埋土種子から更新したアカメガシワなどの先駆性木本種であった。一方、両区とも前生樹由来の更新個体は、伐採後の個体数減少が小さく、安定的に更新していた。さらに、サイズ構造(階層構造)を比較した。伐採1年後において、伐採区では樹高2m未満の個体が占め単純な構造であったが、保残区では樹高15m程度まで個体がばらついて存在し多様なサイズ構造であった。しかしながら、伐採12年後の段階では、伐採区と保残区でサイズ構造に大きな違いはみられなくなった。これには、伐採後に切株から萌芽更新した個体の成長速度が速いことが影響していると考えられた。したがって、短期的(幼齢段階)には前生広葉樹の保残処理は、サイズ構造の多様さを高める有効な手段であるが、実生で更新した先駆性木本種が淘汰される若齢段階への移行期になると、その効果は限定的であると考えられた。また、伐採後に新たに発生した実生のなかには、先駆性樹種以外にもクスノキ、チシャノキおよびタブノキなどの高木性樹種の発生も観察された。しかしながら、それらの個体の8割以上が12年後の段階では枯死しており、実生で発生した個体は更新の不確実性が高く、1年目の実生更新の多寡で更新の判断は難しいと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度は伐採時に前生広葉樹を伐採した試験区のモニタリングを終え、前生樹広葉樹の伐採区と保残区における更新状況を比較し、前生樹広葉樹の保残処理の中期的効果を評価することができた。また、実生で更新した個体についても種別に生残率を算出し、更新の可能性の不確実性の高さを確認した。また、次年度測定予定の試験地の復元作業も終えた。
|
Strategy for Future Research Activity |
固定試験地での調査を継続するともに、これまでに取得した全試験地のデータを取りまとめ、樹木の更新予測モデルの構築と更新完了基準の提示を行う。
|
Causes of Carryover |
当初の計画より現地調査が効率よく進行し出張回数が少なくなったため、その分で次年度使用額が生じた。次年度は成果取りまとめのため共同研究者との打ち合わせ回数が増加する予定であり旅費として使用する。
|
Research Products
(4 results)