2017 Fiscal Year Research-status Report
微細藻類のPSⅡ光失活に関する研究:亜寒帯海域の成層化が生物生産に及ぼす影響
Project/Area Number |
17K07887
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
三野 義尚 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (20362303)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鋤柄 千穂 東京海洋大学, 船舶/海洋オペレーションセンター, 特任助教 (90447128)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 亜寒帯植物プランクトンの代替的電子伝達 |
Outline of Annual Research Achievements |
海洋研究開発機構の海洋地球研究船「みらい」による調査航海MR17―04(7月10日―8月2日)に参加し、亜寒帯海域の天然植物プランクトン群集を対象とした船上実験を実施し、光化学系Ⅱの光不活性化特性について検討した。観測点は、西部北太平洋からベーリング海を横切る航路上の亜寒帯定点K2(47N, 160E)からベーリング海中央部U5(59N, 180E)までの4測点で、各点における表層水中のプランクトン試料に強光条件(白色光源)を与え、光化学系Ⅱの最大量子収率(Fv/Fm)の短時間変化を高速フラッシュ励起蛍光法によって追跡した。実験から得られた光不活性化パラメータは、過去の結果とよく一致していた。特筆すべきは、代替的電子伝達経路であるPTOXを阻害した場合に、コントロールに比べてFv/Fmが減少した点である。このことは天然プランクトン群集でPTOXが光化学系Ⅱの光防御として機能していることを示している。このPTOXによるエネルギー消費については、別実験で得られた光化学系Ⅱパラメータ(光化学系Ⅱ→Ⅰ間の電子伝達速度など)と併せて量的解析を行っている。更に、現在検討中のこの光合成タンパク質の分析プロトコルを確立させて、実験プランクトン試料の光合成器官(光化学系Ⅱ、光化学系Ⅰ、リブロース1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ)の含有比を明らかにすることで、研究海域の光・栄養塩環境への主要プランクトンの順化と光防御戦略との関係について検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
分担研究者である鋤柄千穂博士がH29年9月から東京海洋大学に異動したため、光合成タンパク質の分析機器の選定が遅れてしまい、分析プロトコルの検討が予定より進まなかった。半年かけて新しい研究環境へ順応できたようなので今年度に挽回できると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
分担研究者との連携を密にして、光合成タンパク質の分析プロトコルを確立する。また東京海洋大学の別研究者に藻類株の提供などの協力を仰ぐことで、スピードアップを図る予定である。
|
Causes of Carryover |
もともとH30年度に購入予定だった電気泳動装置をH29年度内に購入するために前倒し請求した分に少し余りがでた(約2.5万円)。この分は、今年度の分析消耗品に充てる予定である。
|
Research Products
(2 results)