• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Evaluation of the contribution of Submarine Groundwater Discharge (SGD) to biological production of coastal fisheries resources by using stable isotope ratio recorded in the algae and the shell

Research Project

Project/Area Number 17K07889
Research InstitutionFukui Prefectural University

Principal Investigator

富永 修  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (90264689)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords海底湧水 / マガキ / 炭素安定同位体 / アオサ / 窒素安定同位体 / DIC / 酸素安定同位体 / 3ソースベイズミキシングモデル
Outline of Annual Research Achievements

2ソースモデルを用いてイワガキのδ13CSHELLから推定した地下水寄与率は、地下水の指標となる222Rn濃度の高い釜磯高湧出域、女鹿でそれぞれ24.9、31.1%であった。222Rn濃度の低い鳥崎の地下水寄与率は7.9%と低かった。環境水のδ13CDICから推定した地下水寄与率はイワガキから推定した地下水寄与率と符合した。そのため、イワガキのδ13CSHELは環境水のδ13CDICを反映し、地下水環境を評価する指標として有効であると示唆された。西浜では222Rn濃度が低かったが、地下水寄与率は22.2%と高かった。西浜は月光川河口に位置するため、河川水の影響を強く受けると考えられる。3ソースモデルから推定した西浜の地下水、上流河川水の寄与率はそれぞれ19.8%、7.8%となり、地下水が河川水を介して寄与することが示された。また、宮城県舞根湾ではアサリのδ13CSHELから推定した地下水寄与率もマガキと同様の結果を示したことから、他の二枚貝種を用いた地下水環境評価も可能である。
つぎに、一次生産者のアオサから地下水規律を検討した。SGD由来の栄養塩のδ15Nは低い値をとるため、SGDの寄与が大きいほどSGD由来の栄養塩を利用するアナアオサのδ15Nは低下する。遊佐のSGD高湧出地点(ラドン濃度427~22000Bq/m3)で採取したアナアオサはδ15Naveが2.1~3.6、低湧出地点(ラドン濃度38.1~210.6Bq/m3)で採取したアナアオサはδ15Naveが5.4~6.9であった。SGDのδ15NNO3は1.4~1.6‰、沖合水のδ15NNO3は11‰だった。アナアオサのδ15N値は利用する硝酸態窒素の安定同位体比を反映することから、遊佐ではアナアオサの生産にSGD由来の栄養塩が寄与していることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の測定では、山形県遊佐町沿岸、宮城県舞根湾、鳥取県大山町沿岸、福井県小浜湾で採集した水サンプル、二枚貝殻の炭素・酸素安定同位体比を測定した。二枚貝殻から環境水の安定同位体比を推定して、海水と地下水の安定同位体比を端成分とする2ソースモデルを用いることで、二枚貝殻に寄与する地下水を定量化できた。昨年度に分析した山形県遊佐町沿岸、宮城県舞根湾、岩手県大槌湾、広島県竹原市沿岸のサンプルと組み合わせて、全国的な地下水環境の評価ができた。
一方で、地下水と海水の2ソースモデル式を用いた地下水寄与の定量化では、もう一つの陸域供給源である河川水の寄与を区別できなかった。しかしながら、今年度の測定結果を組み合わせて、地下水、河川水、海水の3ソースモデル式を用いることで、二枚貝殻に対する、河川水と区別した地下水の寄与を定量化できた。今後、他海域にて追加測定(河川水の炭素・酸素安定同位体比)を行うことで、河川水と区別した地下水の寄与を全国的に定量化していくことが可能となる。

Strategy for Future Research Activity

2018年度に引き続き、水産資源生物と海底湧水の連関が指摘されている北海道沿岸2か所、2018年実施の山形県遊佐、福井県和田浜(砂浜域)および小浜湾の各海域で複数の定点を設定し、以下の課題を設定する1)2018年度に構築した3ソースミキシングモデルにより、一次生産者と一次消費者への地下水寄与率を推定。特に、小浜湾では季節別調査を実施し地下水寄与率の季節変化を検証する。2)ラドン分析による海底湧水マッピング。3)海底湧水の栄養塩、無機炭素、無機窒素、水の安定同位体、一次生産速度などの環境特性。4)調査海域に分布する海藻と貝殻中の地下水シグナルの代替指標として炭素、窒素、酸素安定同位体、成長速度などを分析する。これらの情報を相互に検証して、対象生物に記録された地下水シグナルから沿岸域の生物生産への海底湧水の寄与を定量化する。
本研究は、研究代表者の福井県立大学の富永と杉本(環境水中の地下水シグナルの分析)および大学院生とび4年次学生が分担して実施する。このうち、環境水中の無機炭素および酸素安定同位体比分析および貝殻中の炭素および酸素安定同位体比を総合地球環境学研究所との共同研究で分析することを希望している。調査海域の中に5カ所の定点を設置して環境水とカキ類、イガイ類を採集あるいは購入する。福井県小浜湾において毎月5点(養殖いかだ)で調査を実施し標本採集する。

Causes of Carryover

H30年度の外注の同位体分析経費(約80万円)が海外と分析の遅れでH31年度(令和元年度)に持ち越されたことが大きい。昨年度、北海道地震のため北海道での調査ができなかった。今年度に実施するため、学生の旅費を含め約40万円が平成31年度(令和元年度)に持ち越された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 山形県釜磯海岸における海底湧水の定量化と栄養塩環境への影響評価.2019

    • Author(s)
      小林志保,生田健吾,杉本亮,本田尚美,山田誠,富永修,小路淳,谷口真人.
    • Journal Title

      日本水産学会誌

      Volume: 85 Pages: 30-39

    • DOI

      doi.org/10.2331/suisan.18-00020

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Fresh and recirculated submarine groundwater discharge evaluated by geochemical tracers and a seepage meter at two sites in the Seto Inland Sea, Japan.2018

    • Author(s)
      Toshimi Nakajima, Ryo Sugimoto, Osamu Tominaga, Masaru Takeuchi, Hisami Honda , Jun Shoji , and Makoto Taniguchi.
    • Journal Title

      Hydrology

      Volume: 5 Pages: 1-12

    • DOI

      10.3390/hydrology5040061

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Contribution of submarine groundwater discharge on coastal fisheries production: increase in feeding and growth rates of juvenile fishes revealed by a cage experiment2018

    • Author(s)
      Koji Fujita, Ryo Sugimoto, Toshimi Nakashima, Hisami Honda, Masaru Takeuchi, Osamu Tominaga, Makoto Taniguchi ,Jun SHOJI
    • Organizer
      European Geosciences Union General Assembly
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 海底湧水環境の異なる2海域におけるメイオベントス群集構造の比較2018

    • Author(s)
      富永 修、杉本 亮、小林 志保、小路 淳、竹内 優、山田 誠、本田 尚美、谷口 真人
    • Organizer
      地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] 二枚貝の貝殻炭素安定同位体を用いた大槌湾と船越湾の海底湧水環境の評価2018

    • Author(s)
      竹内 優、石田健大、中島壽視、杉本 亮、本田 尚美、谷口 真人、小路 淳、富永 修
    • Organizer
      地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] 窒素安定同位体比分析による藻類生産に対する海底湧水の寄与率推定2018

    • Author(s)
      石田健大・竹内優・杉本亮・中島壽視・本田尚美・谷口真人・小林志保・小路淳・富永修
    • Organizer
      平成30年度日本水産学会秋季大会
  • [Presentation] イワガキ貝殻の炭素・酸素安定同位体比から推定した山形県遊佐町沿岸の海底湧水環境2018

    • Author(s)
      竹内優、石田健大、平井タケル、中島壽視、杉本亮、小路淳、本田尚美、谷口真人、富永修
    • Organizer
      第8回 同位体環境学シンポジウム

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi