• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluation of the contribution of Submarine Groundwater Discharge (SGD) to biological production of coastal fisheries resources by using stable isotope ratio recorded in the algae and the shell

Research Project

Project/Area Number 17K07889
Research InstitutionFukui Prefectural University

Principal Investigator

富永 修  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (90264689)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords炭素安定同位体比 / 窒素安定同位体比 / 地下水 / アオサ培養試験 / 硝酸窒素安定同位体比 / DIN
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までに貝殻を用いて地下水シグナルを検出して、その寄与率を推定する手法を確立した。コロナ禍で全国でのフィールド調査が実施できなかったので、本年度は、一次生産者の海藻類に記録された環境水シグナルを安定同位体比から検出することで栄養塩供給源の寄与を数値化し、その効果を評価することを目的として実験を進めた。安定同位体比が変化する条件を検証するため栄養塩と光それぞれの環境を段階的に変化させて培養実験を行った結果、光環境を変化させることで窒素安定同位体比の顕著な変化が確認された。
2020年の11月から12月にかけて、福井県立大学臨海研究センター屋外水槽でアナアオサの培養実験を二度実施した。無性生殖のアナアオサを一辺2㎝の正方形に切断し、透明な容器に入れて1水槽につき24個設置した。水槽に添加する栄養塩や光量は3段階に調整し、一度目の実験では水槽1が最大の栄養塩添加量になるように、二度目の実験では水槽1が最小の光量になるようにした。水槽から定期的に3個体ずつアナアオサを回収し、葉体全体のδ15N・δ13C値を測定した。
栄養塩条件を変化させた培養実験終了時のアナアオサのδ15N値は栄養塩添加量が少ない水槽3では低下する傾向がみられた。δ13C値は水槽間で大きな差はなかった。光条件を変化させた培養実験終了時のアナアオサのδ15N値は光量が多い水槽3では低下する傾向がみられた。δ13C値は水槽間で大きな差はなかった。
栄養塩条件を変化させた水槽では添加した過リン酸石灰によって水槽内が懸濁しやすい傾向にあり、添加量が少ない水槽3では最も盛んに光合成が行われたと考えられる。逆に光欠乏環境だった水槽1と2では光合成速度が低下し、栄養塩の取り込みが阻害されたと考えられる。実験期間は冬季で海水温が低く海藻の成長に適さなかった為、海水温の高い時期に液体培地を用いた検証を実施する必要がある。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Small vs. large eggs: comparative population connectivity and demographic history along a depth gradient in deep-sea crangonid <i>Argis</i> shrimps2021

    • Author(s)
      Fujita Junta、Drumm David T、Iguchi Akira、Tominaga Osamu、Kai Yoshiaki、Yamashita Yoh
    • Journal Title

      Biological Journal of the Linnean Society

      Volume: 134 Pages: 650~666

    • DOI

      10.1093/biolinnean/blab104

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 多元素同位体を用いた魚類の移動履歴推定-最新の技術と応用-2021

    • Author(s)
      栗田 豊・富永 修・白井厚太朗・陀安一郎
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 53 Pages: 599~602

  • [Journal Article] 安定同位体トレーサーで環境と沿岸生物をつなぐ2021

    • Author(s)
      富永 修・竹内 優
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 53 Pages: 652~658

  • [Presentation] 安定同位体トレーサーで環境と沿岸生物をつなぐ2021

    • Author(s)
      富永 修
    • Organizer
      令和3年度日本水産学会春季大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 生物トレーサーとしてアナアオサの炭素・窒素安定同位体比から環境水の栄養塩起源を推定する,2021

    • Author(s)
      石田 健大・吉舎 直輝・杉本 亮・小林 志保・木庭 啓介・福島 慶太郎・富永 修
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [Presentation] 火山性砂浜域における淡水性地下水湧出が植物プランクトンの一次生産速度に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      原田 佳奈・杉本 亮・中島 壽視・富永 修
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [Presentation] カキ養殖場の影響指標としての大型藻類アナアオサδ15Nおよびδ13Cの有効性評価2021

    • Author(s)
      石田健大・木村亮太・吉舎直輝・富永 修
    • Organizer
      第11回同位体環境学シンポジウム
  • [Book] いのちの循環「森里海」の現場から2022

    • Author(s)
      田中 克、認定NPO法人シニア自然大学校地球環境自然学講座
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      花乱社
    • ISBN
      978-4-910038-46-9

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi