2019 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of temperature, irradiance and nutrient on the growth and survival of coralline algae growing in seaweed beds and barren grounds
Project/Area Number |
17K07908
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
加藤 亜記 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (00452962)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小池 一彦 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (30265722)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | サンゴモ類 / 石灰藻 / 藻場の衰退 / 水温上昇 / 磯焼け |
Outline of Annual Research Achievements |
令和元年度は,有節サンゴモ2種について,生育適温,生育上限温度,生育適光量を明らかにした。 生育適温実験は,水温10~35℃の6段階で,2週間培養を行った。日間相対成長率は,エチゴカニノテでは,25℃が他の温度区より有意に高かった。ピリヒバでは,20℃が最も高くなったが,20~30℃の成長率に有意差は見られなかった。そこで,生育適温は,エチゴカニノテは25℃,ピリヒバは20~30℃と推定した。次に,生育上限温度実験は,30,31,32,33,34,35℃で,12日間培養を行った。成長が見られない個体が50%以上となる温度を致死温度とした。その結果,生育上限温度は,エチゴカニノテが33℃,ピリヒバが31℃となった。 エチゴカニノテとピリヒバの成熟時期は,それぞれ夏と,秋から冬であり,上限温度もエチゴカニノテの方が高いが,この2種の生育適温や高温耐性には,成熟時期以外の要因も関係していると思われる。 生育適光量実験では,光量5~400 umol/m2/sの7段階で,2週間培養を行った。日間相対成長率と光量の関係を曲線近似したところ,エチゴカニノテでは,飽和光量117 umol photon/m2/sと推定され,この光量以上では強光阻害が見られた。ピリヒバでは,14.1 umol photon/m2/sと推定されたが,日間相対成長率は400 umol photon/m2/sで最も高く,強光阻害は見られなかった。生育適光量を,最大成長率の80%以上となる光量とし,エチゴカニノテでは,50~200 umol photon/m2/s,ピリヒバでは,50-400 umol photon/m2/sと推定した。 ピリヒバでは強光阻害が見られず,エチゴカニノテより強光に適応していた。生育場所が,エチゴカニノテが漸深帯上部,ピリヒバが潮間帯から低潮線付近であることを反映していると考えられる。
|
-
[Journal Article] Effects of water temperature, light and nitrate on the growth of sporelings of the non-geniculate coralline alga Lithophyllum okamurae (Corallinales, Rhodophyta)2020
Author(s)
Yoshioka, S., Kato, A., Koike, K., Murase, N., Baba, M. & Liao, L. M.
-
Journal Title
Journal of Applied Phycology
Volume: 32
Pages: 1-9
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
[Presentation] Effects of water temperature, light and nitrate on the growth of sporelings of the nongeniculate coralline alga Lithophyllum okamurae (Corallinales, Rhodophyceae)2019
Author(s)
Kato, A., Yoshioka, S., Koike, K., Murase, N. & Baba, M.
Organizer
23rd International Seaweed Symposium
Int'l Joint Research / Invited