• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ブリをモデル生物として用いた浮魚類の産卵行動測定手法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K07913
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

河邊 玲  長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 教授 (80380830)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 乙水  長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 助教 (60774601)
征矢野 清  長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 教授 (80260735)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords産卵行動 / ブリ / 繁殖特性 / バイオロギング / 水温 / データマイニング
Outline of Annual Research Achievements

【野外行動調査】
ブリの産卵期は2月から始まるので産卵期の遊泳行動データを取得するために平成30年3月に標識放流を実施した。長崎県五島市崎山地先の定置網漁業者の協力を得て、同地で漁獲された魚のうち成熟していると考えられる尾叉長65cm以上の魚50個体ほどを網生け簀で蓄養してもらった。生け簀から取り上げた魚をまず採血し、体サイズを計測してから、腹部を2cmほど切開してアーカイバルタグを腹腔内に挿入し縫合してから生け簀に戻した。合計15個体(尾叉長:84-91cm, 体重:8.5-11.5kg)の成魚にアーカイバルタグを取り付けて、手術日の翌日(3月7日)に五島市崎山沖地先から放流した。タグは産卵行動を抽出するための深度に加えて、水温・腹腔内温度と照度を記録する。放流した魚が再捕されて我々に報告されることが、この調査では必要となる。そこで、研究室のFacebookページで再捕報告を依頼する情報を拡散するとともに、九州を中心にブリの主要な水揚げ漁港などに対してポスターを送付して周知活動を行った。
【成熟度調査】
生殖腺重量指数の月変化および生殖腺の組織観察により九州西岸域におけるブリの産卵期を調べた。標本の採集は平成30年1月から開始し、野外調査と同様に、五島市崎山沖地先の定置網で漁獲されたブリ雌成魚を、毎月7個体を採集した。現地で生存しているうちに採血をし、魚体は研究室に持ち帰り、体サイズを測定し、生殖腺と肝臓を摘出した。摘出したサンプルは計測後、生殖腺はブアン氏液で固定した。
【飼育個体の行動調査】
野外に放流した個体のデータと比較するために、平成29年12月に飼育個体に対してアーカイバルタグを取り付けて生け簀に放し産卵期の遊泳行動の計測を開始した。標識の取り付け方法は野外放流個体と同様である。これらの個体は平成30年5月に生け簀から取り上げてデータを回収する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度はほぼ計画の通りに調査を進められた。自然環境下におけるブリの産卵行動を計測する手法の開発が本研究の目標である。そのため、産卵期に行動データを取得する必要があったのだが、当初の計画通り産卵期開始直後に15個体の成魚に対してアーカイバルタグを装着し放流できた。また、産卵期前の1月から成熟度調査を開始し順調にサンプルを収集できている。また、飼育下での産卵行動の測定を開始した。この調査は当初予定していなかった調査であるが、研究代表者と研究分担者の間で研究計画を議論する中で当初の予定通りに標識個体の再捕獲がされない場合を想定して実施することにしたものである。一方、現地の漁業者と円滑にコミュニケーションを図ったことにより、再捕獲された魚とタグが漁業者から我々の手元に戻るように現地の漁業団体や水産関係機関への周知に協力していただけた。以上より、次年度に向けて研究計画は当初の予定通りに「ほぼ順調に進捗している」といえる。

Strategy for Future Research Activity

【野外行動調査及び成熟度調査】
初年度に引き続き、長崎県五島市を調査地として、冬季に標識放流を実施する。平成30年度は前年度放流して再捕獲されて再利用するタグを含めて合計10尾程度を放流する。ブリの産卵期は5月までと想定されている。平成30年度も生殖腺重量指数の月変化および生殖腺の組織観察により九州西岸域におけるブリの月別の成熟度を調べる。標本の採集は五島市崎山沖地先の定置網で漁獲されたブリ雌成魚を、毎月7個体を採集する。
【飼育個体の行動調査】
飼育個体は平成30年5月に生け簀から取り上げる。魚体は体サイズ・生殖腺重量・肝臓重量などを測定して昨年からの性状の変化に関するデータとする。腹腔内からデータロガーを取り出しデータをダウンロードして解析を開始する(解析方法は以下「行動データの解析」を参照)
【行動データの解析】
平成29年度に放流した標識魚は先行研究から60%以上の再捕獲が見込め、研究期間中に8-9個体の解析サンプル数が期待できる。タグが回収され次第、データを読み出して解析を開始する。深度データを機能別に分類することができれば放卵を伴う急浮上の深度変化を抽出することが可能となる。クラスタ解析を利用して数値的に鉛直遊泳タイプを分類するアプローチは、深度や加速度データを用いて行われている。本研究では、産卵期のブリから得た高速サンプリングの深度記録から、浮上時間、浮上深度、開始時刻、浮上・潜行速度を抽出し、分類する行動要素とする。これら5つの行動要素をk平均法を用いて鉛直遊泳イベントの分類を試みる。分類したクラスタのうち、浮上あるいは浮上・潜行速度ともに際だって高いタイプに注目し、このクラスタの出現が、1)産卵期に出現するかどうか、2)水温記録と比較して産卵適水温期かどうか、3)既知の産卵場(照度記録から水平位置を推定する)かどうか、をそれぞれ検討し産卵行動と判定できるか調べる。

Causes of Carryover

消耗品の購入費用が予定したより安価で済んだことから、わずかな額であるが残額が生じた。次年度の予算は予定通りに執行し、本年度の残額は物品費等に充てる計画である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 Other

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (3 results)

  • [Presentation] Site fidelity and movement pattern of red seabream and yellowtail acoustically tracked around an offshore wind turbine2017

    • Author(s)
      Kenta Kojima, Masahiro Inoue, DongHyuk Kim, Itsumi Nakamura, Khyria Swaleh, Yoshiki Matsusita, Ryo Kawabe
    • Organizer
      The 11th International Workshop on the Oceanography and Fisheries Science of the East China Sea
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Environmental and behavioral monitoring of ocean renewable energy development: the case of Nagasaki, Japan2017

    • Author(s)
      Ryo KAWABE
    • Organizer
      The 11th International Workshop on the Oceanography and Fisheries Science of the East China Sea
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks]

    • URL

      https://www.facebook.com/BiologgingKawabe/

  • [Remarks]

    • URL

      https://sites.google.com/site/biologgingkawabehp/

  • [Remarks]

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Ryo_Kawabe

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi