• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ブリをモデル生物として用いた浮魚類の産卵行動測定手法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K07913
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

河邊 玲  長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 教授 (80380830)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 乙水  長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 助教 (60774601)
征矢野 清  長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 教授 (80260735)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsブリ属魚類 / ブリ / カンパチ / 相対エントロピー / バイオロギング / 高速遊泳 / 日周的鉛直移動
Outline of Annual Research Achievements

【野外行動調査】前年度までに放流した標識ブリのうち、令和2年4月までに5個体について再捕報告があり、最長で8ヶ月の遊泳行動記録を得た。また、最後に再捕された個体(令和2年4月2日再捕)からは放流から1年以上の長期データが期待され、現在メーカーにタグを送り読み出し作業を依頼しており、データのフィードバックを受けてすぐに解析を開始する。
【データ解析】別プロジェクトで得たブリ属カンパチ成魚(雄:3個体、雌:2個体、記録期間:135-258日)の産卵期間を含む深度・水温データ(時定数:1秒)を用いて、長期(深度変化の日周性の出現)および短期スケール(深度差分値の相対エントロピー)での深度および経験水温変化に注目して解析した。
〈長期スケール解析〉台湾周辺海域で産卵期と推定されている2-4月に日周的な鉛直遊泳行動の出現が確認された。昼に100-300mの間を頻繁に鉛直移動するが、夜には50-150mの黒潮直下の季節躍層下部に滞在して昼に比べて滞在深度を変えない特徴が認められた。
〈短期スケール解析〉30秒ごとの深度差分値から相対エントロピーを計算して、特異的な鉛直遊泳を抽出した。相対エントロピー値が高い、すなわち急速な深度変化(特異的深度変化)はやはり2-4月の産卵期に集中して出現した(10-48回/個体)。この遊泳は日出直後を中心に午前中に出現し、高速(平均上昇速度:2.7±0.7 m/s)で大きな深度変化(70±14 m)で特徴づけられる。他種の産卵を伴う鉛直遊泳と比べると、カンパチの上昇速度は5-10倍速く、高さはオヒョウ(168±9 m)ほどではないが、ヒラメよりはかなり高かった。
日周鉛直移動が産卵期だけに出現したこと、解析した特異的深度プロファイルは他種(Seitz et al 2005)に類似していたことから特異的鉛直遊泳は底魚類以外でも抽出できることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

カンパチの解析結果からは昨年度解析した雄成魚に加えて雌2個体からも同様の特異性(産卵期に特化した日周的鉛直遊泳の出現、高速および大きな深度変化を伴う鉛直遊泳)を確認できたことから、これは、1)産卵期にだけ特徴的な遊泳であること、2)高速で大きな深度変化は雌雄が同調して放卵と放精に至る繁殖行動である可能性が高いこと、を示唆している。高速で雌雄が同調して浮上する繁殖行動は飼育下のカンパチ親魚をはじめ多くの魚種で確認されていることから、繁殖行動を抽出できた可能性は高く本研究の当初の目的は、同じブリ属のカンパチを対象にほぼ達成されたと考える。
また、一昨年度末までに放流したブリのうち5個体から再捕報告があり、当初計画の通りに進まず時間を要したがようやくデータ長・個体数ともに解析に耐えうるデータセットを確保できた。すでに解析を先行させて、大変興味深い結果を得ているカンパチの結果にならい、これら5個体については令和2年度に同様の解析を進めることにより、種を超えて普遍的な特異性を有するか、あるいは、ブリ特有の鉛直遊泳を行っているかを確認する予定である。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画では令和元年度で本研究課題は終了の予定であったが、コロナウイルスの感染拡大により、成果発表を目指した学会が中止になるなど十分な成果発表を行うことができなかった。したがって、令和2年度は学会発表と成果の論文化とそれに直結するデータ解析に傾倒する。
【データ解析】
カンパチについては、抽出された特異的鉛直遊泳の全てが繁殖行動と考えるのは疑わしい。そこで、抽出された遊泳の出現周期および遊泳速度と深度変化値を用いて、鉛直遊泳のスクリーニングを行うことでさらなる選抜を試みる。特に雌は飼育下で野排卵周期を考慮してスクリーニングを行う。また、一昨年度末までに放流したブリのうち5個体から再捕報告があり、当初計画の通りに進まず時間を要したがようやくデータ長・個体数ともに解析に耐えうるデータセットを確保できた。すでに解析を先行させて、大変興味深い結果を得ているカンパチの結果にならい、これら5個体については令和2年度に同様の解析を進めることにより、種を超えて普遍的な特異性を有するか、あるいは、ブリ特有の鉛直遊泳を行っているかを確認する。
【成果公表】
カンパチおよびブリのデータ解析を年度前半までに完了してコロナウイルスの感染拡大の状況を鑑みて、可能であれば関連学会にて発表する。また、年度の後半には論文の作成を行い、可能な限り年度末までに関連学会誌に投稿する。

Causes of Carryover

学会での成果発表で旅費を使用することを想定していたが、新型コロナウイルスの感染拡大により参加予定の学会の開催が中止となり未使用額が生じた。次年度はこの未使用額を学会での参加旅費として使用する計画としている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Movement pattern of red seabream Pagrus major and yellowtail Seriola quinqueradiata around Offshore Wind Turbine and the neighboring habitats in the waters near Goto Islands, Japan2020

    • Author(s)
      Karama Khyria Swaleh、Matsushita Yoshiki、Inoue Masahiro、Kojima Kenta、Tone Kazuki、Nakamura Itsumi、Kawabe Ryo
    • Journal Title

      Aquaculture and Fisheries

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.aaf.2020.04.005

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Distribution and genetic variability of young-of-the-year greater amberjack (Seriola dumerili) in the East China Sea2020

    • Author(s)
      Hasegawa Takamasa、Lu Ching-Ping、Hsiao Sheng-Tai、Uchino Tsubasa、Yeh Hsin-Ming、Chiang Wei-Chuan、Chen June-Ru、Sassa Chiyuki、Komeyama Kazuyoshi、Kawabe Ryo、Sakamoto Takashi、Masumi Satoshi、Uchida Jun、Aoshima Takashi、Sakakura Yoshitaka
    • Journal Title

      Environmental Biology of Fishes

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10641-020-00985-6

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東シナ海および台湾周辺海域におけるカンパチの回遊生態Ⅳ 水平・鉛直分布特性と生息環境2020

    • Author(s)
      刀祢和樹、中村暢佑、米山和良、W-C Chiang、H-M Yeh、S-P Wang、長谷川隆真、富崎雅規、阪倉良孝、坂本 崇、中村乙水、河邊 玲
    • Organizer
      令和2年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] 東シナ海および台湾周辺海域におけるカンパチの回遊生態Ⅴ 産卵期のカンパチ親魚に見られた特異的鉛直遊泳2020

    • Author(s)
      富崎雅規、刀祢和樹、W-C Chiang、H-M Yeh、S-T Hsiao、S-P Wang、中村暢佑、米山和良、坂本 崇、長谷川隆真、阪倉良孝、中村乙水、河邊 玲
    • Organizer
      令和2年度日本水産学会春季大会
  • [Remarks]

    • URL

      https://sites.google.com/site/biologgingkawabehp/

  • [Remarks]

    • URL

      https://www.facebook.com/BiologgingKawabe/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi