• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Production of a parasite-free pufferfish with a genome-editing technology

Research Project

Project/Area Number 17K07919
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

筒井 繁行  北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (20406911)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細谷 将  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (60526466)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsIgM / RT-PCR / ウエスタンブロット / トラフグ / 発生
Outline of Annual Research Achievements

今年度もトラフグ受精卵の入手を試み、4月に長崎県水産総合試験場のご協力の下、人為催熟した親魚3ペア由来の受精卵を提供していただいた。北里大学海洋生命科学部まで輸送し、実験に供したものの、全ての個体が孵化後約1週間で死亡した。そのため、最終目的である寄生虫フリーのトラフグの作出には至らなかった。そこで当初の方針を変更し、寄生虫ヘテロボツリウムの宿主認識因子であるマンノース結合IgMに関して、トラフグ発生初期における発現解析を行った。
未受精卵および受精後1時間後~150時間後までの胚計11ステージ、および孵化後0,2,3,4,5日後の仔魚から、mRNAおよびタンパク質を抽出し、RT-PCRおよびウエスタンブロッティングによるIgMの検出を試みた。加えて、水産研究・教育機構 増養殖研究所 南伊豆庁舎より供与いただいた孵化後8日目の仔魚および57日目の稚魚についても同様の解析を行った。その結果、IgMのmRNAは、孵化後57日目の稚魚においてのみ検出された。一方、コイやニジマスなど、多くの魚種の卵中に存在することが知られているIgMタンパク質は、トラフグ未受精卵からはもとより、解析に供した全てのサンプルから検出されなかった。このことから、トラフグのヘテロボツリウム感受性は、少なくとも受精後57日後の稚魚期までは獲得されないことが示唆された。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi