• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

新規ナノ材料を利用した細菌性魚病に有効で実用的な水産用浸漬ナノワクチンの開発

Research Project

Project/Area Number 17K07922
Research InstitutionUbe National College of Technology

Principal Investigator

三留 規誉  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (90431981)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsナノワクチン / 魚病 / 外膜タンパク質 / 抗原
Outline of Annual Research Achievements

水産用ワクチンは注射法により個体ごとに接種するものがほとんどであり、一度に数万匹を処理しなければならない養殖場において普及の妨げとなっている。本課題では、キトサンを原料とした新規ナノ材料である中空針状のナノチューブを、浸漬ワクチンのベクターとして利用し、簡易なワクチンデリバリー法を開発するための研究を行う。具体的には、(1)魚のワクチンとなる抗原性タンパク質の調製法の開発、(2)ワクチンベクターのナノチューブの調製法とワクチンの導入法の開発、(3)作製したナノワクチンの評価を行う。これらにより、新規ナノ材料を利用した細菌性魚病に有効で実用的な水産用浸漬ナノワクチンを開発する。
H29年度は、①ワクチンのベクターとなるナノチューブを作製、②ナノワクチンの作製に必要な抗原性タンパク質の精製法の確立と抗原性の確認を行った。
ナノチューブの作製法は、共同研究者のナンヤンポリテクニックのJeffry研究室のもとで修得し、Halloysite G(Sigma-Aldrich)をエビの甲羅由来のキトサンで修飾して作製した。
ビブリオ病を引き起こす海洋性Viblio spp.、エドワジェラ症を引き起こすEdwardsiella tardaを培養し、遠心分離によって微生物の菌体を得た。コイ(体長10cm約15g)の体内にホルマリンで不活性化した微生物を接種させ、3週間水槽で飼育した。飼育したコイから血液を採取し、微生物に対する抗体を含む血清を得た。
微生物を超音波処理により、細胞膜を破砕する。遠心分離法と超遠心分離法により、破砕した細胞液から、膜画分(外膜画分と内膜画分)と細胞質画分を分離する。膜画分から界面活性剤の可溶性の違いを利用して外膜タンパク質を抽出した。コイ体内で作製した微生物に対する抗体が、抽出した外膜タンパク質に結合することを抗原抗体反応により確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

共同研究者のナンヤンポリテクニックに1名学生を派遣して、ナノチューブの調整法、魚からの採血法など、研究を推進する際に必要な技術を修得し、研究を効率的に進めることが可能となった。研究計画通り、複数の微生物に対する抗体をコイの体内で作製することができた。複数の微生物から外膜たんぱく質を精製することができた。そして、この外膜タンパク質が抗原性をもつことを確認することができた。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の方策として、③精製した微生物の外膜たんぱく質をナノチューブに導入する方法を確立する。④ナノワクチンの魚への接種と抗体作製の確認を行う。
③の外膜タンパク質の導入方法については、用いるタンパク質の濃度と量、ナノチューブの濃度と量を検討する必要がある。④のナノワクチンの魚への接種は、使用するナノワクチンの濃度、接種する時間、回数を検討する必要がある。

Causes of Carryover

この年度は、国際学会発表に伴う旅費を計上していたが、校務の都合で国際学会発表はしなかった。また、論文投稿に伴う英文校正と論文投稿料を計上していたが、今年度は論文投稿しなかった。次年度以降の国際学会発表、論文投稿で予算を使用する計画である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (12 results)

  • [Int'l Joint Research] ナンヤンポリテクニック(シンガポール)

    • Country Name
      SINGAPORE
    • Counterpart Institution
      ナンヤンポリテクニック
  • [Presentation] FoF1ATP合成酵素ののFo-cサブユニットの協同性の解析2018

    • Author(s)
      高嶋ひかる、重藤優斗、三留規誉
    • Organizer
      化学工学会学生発表会(東広島大会)
  • [Presentation] 細菌性魚病に対する注射法ワクチンの作製2018

    • Author(s)
      篠原悠、濱田凪朝、山下真泉、恵良徳久、三留規誉
    • Organizer
      化学工学会学生発表会(東広島大会)
  • [Presentation] 新規ナノ材料を利用した細菌性魚病に対するナノワクチンの開発2018

    • Author(s)
      濱田凪朝、篠原悠、山下真泉、恵良徳久、三留規誉
    • Organizer
      化学工学会学生発表会(東広島大会)
  • [Presentation] ATP合成酵素の阻害εサブユニットの精製と解析2018

    • Author(s)
      藤原夢、中村成芳、三留規誉
    • Organizer
      化学工学会学生発表会(東広島大会)
  • [Presentation] 走査型プローブ顕微鏡を用いた新しいボルボックスの推進力の測定法の開発2018

    • Author(s)
      新留愛理、堀永晃作、伊藤瑞希、島袋 勝弥、植木 紀子、若林 憲一、藤田 和孝、三留規誉
    • Organizer
      化学工学会学生発表会(東広島大会)
  • [Presentation] FoF1-ATPaseの高純度精製とεサブユニットの役割の解析2018

    • Author(s)
      中村佳紀、藤田北斗、鈴木俊治、三留規誉
    • Organizer
      化学工学会学生発表会(東広島大会)
  • [Presentation] 浸漬ワクチンの開発に向けた魚病細菌の外膜タンパク質の精製とその抗原性の評価2018

    • Author(s)
      三留規誉、山下真泉、篠原悠、濱田凪朝、スンエンカーン
    • Organizer
      日本農芸化学会
  • [Presentation] バイオメカニカルモーターの開発に向けたボルボックスの推進力の解析2017

    • Author(s)
      "三留 規誉、堀永晃作、新留愛理、伊藤瑞希、若林 十雲、植木 紀子、若林 憲一、藤田 和孝、島袋 勝弥 "
    • Organizer
      日本生体エネルギー研究会
  • [Presentation] FoF1-ATPaseの回転制御機構の解明に向けたα3β3γε複合体の高純度精製と結晶化2017

    • Author(s)
      藤田北斗、中村佳紀、鈴木俊治、三留規誉
    • Organizer
      化学工学会中国四国支部大会
  • [Presentation] 海洋性ビブリオの外膜タンパク質を用いた魚類ビブリオ病のナノワクチンの開発2017

    • Author(s)
      山下真泉、スンエンカーン、三留規誉
    • Organizer
      化学工学会中国四国支部大会
  • [Presentation] FoF1ATP合成酵素の隣り合う2つのFo-cサブユニットの協同性の解析2017

    • Author(s)
      高嶋ひかる、重藤優斗、三留規誉
    • Organizer
      化学工学会中国四国支部大会
  • [Presentation] ボルボックスの遊泳速度測定から導かれるサイズと推進力の関係について2017

    • Author(s)
      伊藤瑞希、中川拓朗、新留愛理、島袋 勝弥、植木 紀子、若林 憲一、藤田 和孝、三留規誉
    • Organizer
      化学工学会中国四国支部大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi