• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

新規ナノ材料を利用した細菌性魚病に有効で実用的な水産用浸漬ナノワクチンの開発

Research Project

Project/Area Number 17K07922
Research InstitutionNumazu National College of Technology

Principal Investigator

三留 規誉  沼津工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (90431981)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsナノワクチン / 魚病 / 外膜たんぱく質 / 抗原
Outline of Annual Research Achievements

水産用ワクチンは注射法により個体ごとに接種するものがほとんどであり、一度に数万匹を処理しなければならない養殖場において普及の妨げとなっている。本課題では、キトサンを原料とした新規ナノ材料である中空針状のナノチューブを、浸漬ワクチンのベクターとして利用し、簡易なワクチンデリバリー法を開発するための研究を行う。具体的には、(1)魚のワクチンとなる抗原性タンパク質の調製法の開発、(2)ワクチンベクターのナノチューブの調製法とワクチンの導入法の開発、(3)作製したナノワクチンの評価を行う。これらにより、新規ナノ材料を利用した細菌性魚病に有効で実用的な水産用浸漬ナノワクチンを開発する。
H30年度は、ウナギ、ヒラメ、マダイ、ティラピアなどに感染し、エドワジエラ症を引き起こすEdwardsiella tardaに対するワクチン開発をした。
Edwardsiella tardaを培養し、ホルマリン処理して菌を不活性化したものを注射法ワクチンとした。このワクチン液をシリンジでコイに摂取し、3週間後に採血した。コイの血清中にEdwardsiella tardaに対する抗体があることを、Edwardsiella tardaに対するコイ血清のドットブロッティングで確認した。
次に浸漬法ナノワクチン開発のため、培養Edwardsiella tardaから、外膜タンパク質を精製した。この外膜タンパク質をナノチューブと混合し、凍結乾燥法によりナノチューブ内に外膜タンパク質を導入し、浸漬法ナノワクチンとした。コイの飼育水に浸漬法ナノワクチンを加えコイを10分間浸漬した。3週間後にコイから採血し、外膜タンパク質の抗体ができていることをEdwardsiella tardaの外膜タンパク質に対するウェスタンブロッティングにより確認した。これらの研究成果をTransaction on Gigakuで発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画通り、コイの体内で、Edowardsiella taradaに対する注射法ワクチンと浸漬法ナノワクチンの開発に成功し、その研究成果をTransaction on Gigakuで発表した。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の方策として、③精製した微生物の外膜たんぱく質をナノチューブに導入する方法を確立する。④ナノワクチンの魚への接種と抗体作製の確認を行う。
③の外膜タンパク質の導入方法については、用いるタンパク質の濃度と量、ナノチューブの濃度と量を検討する必要がある。④のナノワクチンの魚への接種は、使用するナノワクチンの濃度、接種する時間、回数を検討する必要がある。

Causes of Carryover

国際学会と国内学会発表を当初の予定と違い、より近郊の場所で国際学会発表と国内学会発表を行ったため、次年度使用額が生じた。翌年度の使用計画は基本的に使用計画通りであるが、生じた次年度使用額は、次年度の学会発表の旅費に充てる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] ナンヤンポリテクニック(シンガポール)

    • Country Name
      SINGAPORE
    • Counterpart Institution
      ナンヤンポリテクニック
  • [Journal Article] Purification and Antigenicity Evaluation of Fish-Disease Bacterial Outer Membrane Proteins for Immersion Vaccine Development2019

    • Author(s)
      三留規誉、濱田凪朝、山下真泉、スンエンカーン
    • Journal Title

      Transactions on GIGAKU

      Volume: 6(1) 06010 Pages: 1-7

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] C10リングにcE56D変異をヘテロに導入したFoF1-ATP合成酵素のプロトン輸送機構の解析2019

    • Author(s)
      太田 澄恵・ 高嶋 ひかる・重藤 優斗・ 三留 規誉
    • Organizer
      第21回化学工学会学生発表会(東京大会)
  • [Presentation] バイオメカニカルモーターの開発に向けた走査型プローブ顕微鏡によるボルボックスの推進力の解析2019

    • Author(s)
      三留 規誉、堀永 晃作、新留 愛理、伊藤 瑞希、若林 憲一、植木 紀子、藤田 和孝、島袋 勝弥
    • Organizer
      2019年度日本農芸化学会年会
  • [Presentation] 新規ナノ材料を用いた細菌性魚病に対する浸漬法ワクチンの開発2018

    • Author(s)
      三留 規誉、スンエンカーン
    • Organizer
      日本技術士会生物工学部門業績発表会
  • [Presentation] 海外学生交流による魚病ワクチン開発の国際共同研究の推進2018

    • Author(s)
      三留規誉
    • Organizer
      平成30年度東海工業化学教育研究会
    • Invited
  • [Presentation] Purification and antigenicity evaluation of fish-disease bacterial outer membrane proteins for immersion vaccine development2018

    • Author(s)
      三留規誉、スンエンカーン
    • Organizer
      平成30年度国際会議 3rd STI-Gigaku2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Direct measurement of swimming power of Volvox using Scanning Probe Microscopy2018

    • Author(s)
      三留規誉、堀永幸作、若林十雲、新留愛理、藤田 和孝、植木 紀子、若林 憲一、島袋 勝弥
    • Organizer
      The 12th International collaboration Symposium on Information, Production and Systems (ISIPS2018)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 融合ヘテロ10量体タンパク質を利用したFoF1-ATP合成酵素のH+輸送機構の解析2018

    • Author(s)
      三留 規誉、高嶋 ひかる、太田 澄恵、重藤 優斗
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 10量体cリングへのヘテロ変異導入によるFoF1-ATP合成酵素のプロトン輸送機構の解析2018

    • Author(s)
      三留規誉、太田澄恵、高嶋ひかる、重藤優斗
    • Organizer
      平成30年度日本生体エネルギー研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi