2021 Fiscal Year Research-status Report
新規ナノ材料を利用した細菌性魚病に有効で実用的な水産用浸漬ナノワクチンの開発
Project/Area Number |
17K07922
|
Research Institution | Tokoha University |
Principal Investigator |
三留 規誉 常葉大学, 教育学部, 准教授 (90431981)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ナノワクチン / 魚病 / 外膜タンパク質 / 抗原 |
Outline of Annual Research Achievements |
水産用ワクチンは注射法により個体ごとに接種するものがほとんどであり、一度に数万匹を処理しなければならない養殖場において普及の妨げとなっている。本課題では、キトサンを原料とした新規ナノ材料である中空針状のナノチューブを、浸漬ワクチンのベクターとして利用し、簡易なワクチンデリバリー法を開発するための研究を行う。具体的には、(1)魚のワクチンとなる抗原性タンパク質の調製法の開発、(2)ワクチンベクターのナノチューブの調製法とワクチンの導入法の開発、(3)作製したナノワクチンの評価を行う。これらにより、新規ナノ材料を利用した細菌性魚病に有効で実用的な水産用浸漬ナノワクチンを開発する。 2021年度は、最適なナノワクチンの調製条件の探索を行った。まず、外膜タンパク質を吸着させるナノチューブの最適化を行った。Halloysite G(Sigma-Aldrich)を修飾しない場合は、タンパク質の吸着がほとんどされないが、キトサンで修飾することで、タンパク質を吸着するようになる。次にViblio harvei由来の外膜タンパク質について、キトサン修飾したHalloysite G(ナノチューブ)の単位量当たりの外膜タンパク質の吸着量を評価した。ナノチューブ25㎎とViblio harvei由来の外膜タンパク質溶液を混合し、凍結乾燥後に蒸留水を添加して懸濁した後、遠心分離により、上清とナノワクチンに分離した時の、上清に残存するタンパク質量から、ナノチューブに吸着されたタンパク質量を見積もった。ナノチューブと過剰量の外膜タンパク質を混合することにより、ナノチューブ1㎎あたり、18μgの精製外膜タンパク質を吸着することを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症拡大防止の対応のため、研究の実施が制限される期間があった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策として、ナノワクチンの最適な接種条件の探索と有効性の評価を行うことと、他の魚病に対するワクチンの作製と有効性の評価を行う。最適なナノワクチンの接種条件の検討では、使用するナノワクチンの濃度、接種する時間、回数を検討する必要がある。
|
Causes of Carryover |
国際学会と国内学会は、オンライン発表をしたため、今年度は旅費の支出がなかった。次年度の旅費、論文投稿に使用額を当てる。
|
Research Products
(5 results)