2017 Fiscal Year Research-status Report
Development of novel anti-infmallatory fish peptides by introducing glycosyl units
Project/Area Number |
17K07932
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
佐伯 宏樹 北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (90250505)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
都木 靖彰 北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (10212002)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 抗炎症機能 / 魚肉タンパク質 / 糖鎖 / メイラード反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)はじめに等電点電気泳動を用いて魚肉タンパク質ペプチドを調製するとともに,その分画および各ペプチド画分へのアルギン酸オリゴ糖(AO)の導入を試み,酸性画分,中性画分およびアルカリ性画分への糖鎖の導入を確認した。その際の導入度合いについて,引き続いて調査する必要を認めた。また,消化ペプチドにアルギン酸オリゴ糖を混合してからAOを導入してから得た酸性ペプチド画分に,他の画分よりも強い強い抗炎症作用が得られることを細胞実験で確認した。しかし,その効果は消化ペプチド全体で検討した場合よりも弱い傾向であった。また,未反応のAOが酸性画分に多く移動することから,分画間の定量的な議論が困難という問題に至ったが,これを解決するため,等電点電気泳動の条件を調製することで未反応のAOと消化ペプチドが分離できる可能性を見いだした。
2)コラーゲン・ペプチドへの糖分子の導入と抗炎症機能の付与について検討した。本研究では2型コラーゲンを多く含むチョウザメ(ベステル種)の脊索からコラーゲンを調製し,これ加熱してゼラチン化後に消化ペプチドを得てからメイラード反応によってアルギン酸オリゴ糖を付与する検討をおこなった。まず,ゼラチン化の条件をCDスペクトルとSDS-PAGEによって検討してから,ペプシンとトリプシン消化によってペプチドを調製した。このペプチドにメイラード反応を介してアルギン酸オリゴ糖が導入できることを確認した。アルギン酸オリゴ糖が導入できることをその結果,ゼラチン化によって消化が効率よく進行できる調製条件を決定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
H29年度は,酸性ペプチド画分への未反応AOの混入によって,ペプチド画ごとの正確な効果比較を議論できなかった。また「精製した酸性ペプチドに糖鎖を導入して抗炎症作用を評価する」という項目は,現在実験中であるが,検討の途中でH29年度を終えたので,やや遅れていると判断した。また,コラーゲンペプチドへの予期せぬエンドトキシンの混入によって,この部分の実験が大幅に遅れた。これは当初予期していなかったことであるが,一定の解決策が得られたのでH30年度に結果を踏まえて検討したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
H29年度は試料調製において予期せぬ問題に直面したが,解決の方策がたっているので,予定通り研究をすすめる。まず,消化ペプチドを事前に分画してからAO修飾をおこなって抗炎症作用を画分ごとに調査する。このとき,H29年度に検討した等電点泳動法による未反応糖類の除去法を併用する試みも実施し,「酸性画分の活用」の重要性を明確にする。また,同様の実験をエンドトキシンを除去したコラーゲンペプチドにおいても実施し,H30年度末に当初の予定していた目標に達するべく研究をおこなう。
|
Causes of Carryover |
細胞を用いた抗炎症作用の評価に本格的に入る前に,実験条件の検討に時間を費やしたので,細胞実験に支出予定の経費が若干少なかったことが理由である。平成30年度の経費と併せて研究消耗品の購入に支出,研究目標の達成に努める。
|
Research Products
(2 results)