• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

顕性感染型粘液胞子虫は食中毒を起こすのか? -下痢原性とその機序の解明-

Research Project

Project/Area Number 17K07954
Research InstitutionOsaka Institute of Public Health

Principal Investigator

河合 高生  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 総括研究員 (30250319)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 博  岡山理科大学, 獣医学部, 教授 (70261956)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsクドア属粘液胞子虫 / 病原性 / 顕性感染 / 下痢
Outline of Annual Research Achievements

寄生が顕在化しないタイフ(不顕性感染型)の粘液胞子虫であるナナホシクドア(Kudoa septempunctata)は、ヒラメの生食によって一過性の下痢や嘔吐を呈 する食中毒を起こすため、公衆衛生上の問題となっている。一方、寄生が顕在化するタイプ(顕性感染型)のK.iwataiは、ナナホシクドアと同様の症状を起こすことが示唆されている。本研究では、K.iwatai等の顕性感染型粘液胞子虫について、下痢発症モデル動物とヒト腸管上皮培養細胞を用いて下痢原性およびその発症機序を解析し、顕性感染型粘液胞子虫の食中毒リスクを明らかにすることを目的とした。
昨年度の結果を踏まえ、今年度は新たなマウス腸管を採取し、遺伝子発現解析を試みた。まず、入手したキビレからK.iwataiのシストを回収し、シストより胞子を抽出してパーコールを用いて精製した。この精製胞子を下痢発症モデル動物である乳のみマウスに投与し、腸管内液体貯留(FA)値が対照となるPBS投与群より有意に上昇することを確認した。胞子を投与したマウス腸管の遺伝子発現解析には、目視で腸管の腫脹が確認されたものを採取してRNAを精製した。対照としてPBS投与群、加熱失活処理後の胞子投与群のマウス腸管を使用した。実験は2回行い、1度目はRNAの純度が不足していたため遺伝子発現解析に供試できなかったが、2度目に行った実験では腸管の保存方法を変更することにより、目的のRNA純度を満たすことができ、遺伝子発現解解析を委託した。目的のRNAを得るまで時間を要しため、遺伝子発現解析が遅れ、発現量の変化を十分に解析することができなかった。このため、研究期間を延長し、次年度に詳細な解析を行うこととした。
また、今年度は腸管病原性の影響する胞子の生存性を確認するための蛍光染色法の検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

天然魚を扱うため、入手してもKudoa iwataiの寄生度や寄生率が大きく変化するため、想定以上に必要量の胞子数を得ることが難しい。

Strategy for Future Research Activity

遺伝子発現解析を完結させる。
可能であれば、検討した蛍光染色法を駆使して、病原性を発揮する胞子の閾値を調べる。

Causes of Carryover

次年度も再延長を行うこととしたため。
実験に必要な物品費や、成果発表に必要な人件費・謝金、その他に使用する予定である。
分担研究者は、旅費にも使用する予定である、

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi