• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

「米生産調整廃止」後の兼業・稲単作地帯における水田利用高度化の条件に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K07970
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

中村 勝則  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (80315605)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 角田 毅  山形大学, 農学部, 教授 (60355261)
椿 真一  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (20404204)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords経営複合化 / 生産調整 / 水田利用
Outline of Annual Research Achievements

2017年度は国による米の生産数量目標の配分がなされた最後の年であった。2018年度以降においては、生産者団体等が生産数量の目安を提示することはあっても、それにリンクした助成金などのメリット措置はなくなる。そのため、生産者における作付の自由度は高まるといえる。
こうした中、今年度は定点観測を行う大規模水田作を営むモニター経営を選定するとともに、その経営概況や、経営体の所在地域における社会経済的環境の状況、2018年度に向けた事業展開の状況について把握した。モニター経営は、秋田県が5経営体、山形県が1経営体、愛媛県が1経営体、福岡県が2経営体である。
近年におけるモニター経営の事業展開の特徴をみると、次の点に整理される。第1に、農業従事者の高齢化による農地の貸出希望の増加を受けた経営耕地面積の拡大である。第2に、農産物の独自販売への試行的取り組みである。そのために特別栽培米やGAP等の認証制度への対応が行われている。第3に、雇用導入である。規模拡大と事業多角化により必要労働が拡大したことによるが、雇用導入は通年での就業機会の創出を経営体に要求する。そのため第4に、米と作業時期が競合しない作物の作付け、すなわち複合部門の取り組みにつながっている。ただしそれは地力を増進するような作目の組み合わせとは限らず、その意味で水田利用の高度化に必ずしもつながっていないという課題が明らかとなった。
なお、2018年度における作付け意向に関しては、地域農業再生協議会等から提示される生産数量の目安に即して作付を行う傾向がみられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

定点観測の対象となる水田作経営を選定し、その概況を把握することができたものの、モニター経営の数としては目標に若干足りなかったため。

Strategy for Future Research Activity

モニター経営を岩手、宮城など数カ所追加する。一定地域の経営体に網羅的アンケートを行う予定であったが、それだと水田利用高度化のメカニズムを解明するに耐える詳細なデータを取得しにくい。そこで網羅的アンケートは、各地で市町村やJAが行った既存のデータで代替できないか検討することとし、その分、モニター経営の事業展開の動態過程を分析に力点を置く予定である。

Causes of Carryover

定点観測するモニター経営の依頼に至らなかった経営があり、そこへの調査旅費および謝金が未使用に終わったためである。その分については、2018年度早々に別のモニター経営を追加する予定であり、当該経営に対する調査旅費及び謝金として使用する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 秋田県における集落営農法人の事業展開の特徴~第二次安倍政権以降の動向から~2018

    • Author(s)
      中村勝則
    • Journal Title

      農業・農協問題研究

      Volume: 65 Pages: 27-37

  • [Journal Article] 集落営農法人における事業展開と収益分配の特徴―従業員を雇用する東北地域の農事組合法人を対象にー2017

    • Author(s)
      中村勝則・藤井吉隆・上田賢悦・角田毅
    • Journal Title

      農業経営研究

      Volume: 55(2) Pages: 15-20

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 農地市場における農地中間管理事業の効果 : 広島県を事例に2017

    • Author(s)
      椿真一
    • Journal Title

      愛媛大学農学部紀要

      Volume: 62 Pages: 12-18

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 新たな農業委員会体制下における農地利用最適化への取り組み : 高知県南国市農業委員会2017

    • Author(s)
      椿真一
    • Journal Title

      農政調査時報

      Volume: 578 Pages: 13-20

  • [Journal Article] 集落営農法人における果樹作導入の意義と課題―山形県村山地域におけるオウトウ産地を対象に―2017

    • Author(s)
      鈴木洋・角田毅
    • Journal Title

      農村経済研究

      Volume: 35(2) Pages: 92-100

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 規模拡大に伴う水田作経営と農村コミュニティの関係変化ー秋田県における農業法人を事例にー2017

    • Author(s)
      中村勝則・角田毅
    • Organizer
      農業経営学会
  • [Presentation] 秋田県における集落営農法人間の連携の特徴2017

    • Author(s)
      渡部岳陽・黒沼威・中村勝則・長濱健一郎
    • Organizer
      東北農業経済学会
  • [Presentation] 樹園地における農地中間管理事業の実態と課題―愛媛県柑橘農業地域を事例に―2017

    • Author(s)
      椿真一
    • Organizer
      東北農業経済学会
  • [Presentation] 水稲単作地帯からの園芸振興2017

    • Author(s)
      角田毅
    • Organizer
      東北農業経済学会
    • Invited
  • [Book] 実践!集落営農の動かし方2018

    • Author(s)
      藤井吉隆・西堀欣弥・角田毅・中村勝則
    • Total Pages
      84
    • Publisher
      全国農業会議所
  • [Book] 転換期の水田農業ー稲単作地帯における挑戦2017

    • Author(s)
      鵜川洋樹・佐藤加寿子・佐藤了・長濱健一郎・椿真一・渡部岳陽・李侖美・林芙俊・藤井吉隆・上田賢悦・中村勝則・津田渉
    • Total Pages
      267
    • Publisher
      農林統計協会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi