• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ライフサイクルアセスメントと包絡分析法の統合によるわが国の水稲栽培の環境効率分析

Research Project

Project/Area Number 17K07971
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

増田 清敬  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (20512768)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords環境効率 / 水稲栽培 / ライフサイクルアセスメント / 包絡分析法
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,ライフサイクルアセスメント(LCA:Life Cycle Assessment)と包絡分析法(DEA:Data Envelopment Analysis)の統合手法により,わが国における水稲栽培の環境効率分析を行うことを主たる目的としている.LCAは製品の環境影響を総合的に定量化する手法である.また,DEAは意思決定主体の効率スコアを計算する手法である.2017年度においては,農林水産省の統計情報から作成した分析用データセットを用いて,環境効率分析の予備的分析として,水稲栽培のエネルギー効率分析を実施した.水稲栽培のエネルギー効率分析については,2017年度中に論文として公表済みである.以上を踏まえて,2018年度においては,2017年度に行った水稲栽培のエネルギー効率分析を環境効率分析に拡張することを試みた.まず,LCAを用いて水稲栽培の総合的な環境影響評価を実施した.既に計算済みのエネルギー消費量に加えて,わが国の水稲栽培を対象としたLCA評価研究においてよく取り上げられている地球温暖化,酸性化,富栄養化の環境影響カテゴリーを新たに追加し,それらの環境影響ポテンシャルを計算した.さらに,これらの環境影響ポテンシャルと米の収穫量のデータを用いて,水稲栽培のDEA環境効率を算定した.その際,わが国農政における農業経営体の規模拡大施策が水稲栽培の環境効率にどのような影響を与えるのか,という分析課題を設定した.この環境効率分析の結果については,国内学会で口頭発表を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度は,水稲栽培のLCA評価および環境効率分析を実施し,国内学会での口頭発表を行ったため,おおむね順調に進展していると考える.

Strategy for Future Research Activity

研究最終年度となる2019年度においては,分析結果を論文として投稿する作業を進める.

Causes of Carryover

2018年度末に行った論文の英文校閲の支払い請求分が次年度になってから執行されることになったため.

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 作付規模拡大による米生産の環境効率改善効果―LCA+DEA統合手法の適用―2018

    • Author(s)
      増田清敬
    • Organizer
      第68回地域農林経済学会大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi