2020 Fiscal Year Annual Research Report
Study on Urban Creativity through Improved Agricultural Amenities: Comparative analysis of Japan and China
Project/Area Number |
17K07989
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
木南 莉莉 新潟大学, 自然科学系, 教授 (40272132)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | コミュニティ・ガーデン / TEM(複線経路・等至性モデル / SEM(共分散構造分析) / 社会的起業家精神 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度には、補足調査・分析及び分析結果の総括を行った。 補足調査・分析としては、 まず、日本と中国における都市農業の制度・運営・実態に関して、既存資料・統計をもとに最新状況の整理を行った。次に、中国上海市の革新的な都市農業モデルの分析(コミュニティ・ガーデン、大規模有機・観光農業、屋上農園) に関して、資料収集及び分析を行った。コミュニティ・ガーデンおよび大規模有機・観光農業については、文献およびWeb資料情報を収集整理し、TEM(複線経路・等至性モデル)分析を用いて、起業家の事業・起業家プロセスおよび認知的変化を明らかにした。さらに、コミュニティ・ガーデンに対する住民の認知・関与・評価と住民生活の質(QOL)に関する大規模アンケート調査を実施し、SEM(共分散構造分析)を用いて解析を行った(なお、当初は現地調査を予定していたが断念したため、実態把握を継続的に行う必要がある)。最後に、日本の都市農業における先進事例の類型分析およびTEM分析を行うとともに、結果の総合化(レーダーチャート分析)を行い、都市農業における社会的起業家精神の発展メカニズムの分析・類型化を行った。 以上の研究を通じて、農業のアメニティ向上を通じた都市発展のメカニズムを明らかにし、日本と中国における都市の持続的発展に資する農業開発の課題を導出するとともに、理論化を行った。全体を取りまとめた成果は、2021年度中にSpringer より英語書籍として出版する予定である。 なお、発展・関連領域のテーマとして、中国における 日本国内の先進的な農業法人における戦略的人的資源管理とダイバーシティマネジメント、 米産業における市場創造型イノベーションと政策、地域の中小食品企業のイノベーションの実態、ポストハーベストロスの削減などに関する研究を実施した。
|