• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

地方創生時代の農産物直売所に求められる機能と新たな運営方式に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K07992
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

辻 和良  和歌山大学, 食農総合研究所, 特任教授 (00573784)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸上 光克  和歌山大学, 地域活性化総合センター, 教授 (20708002)
植田 淳子  和歌山大学, 食農総合研究所, 特任助教 (20779186)
内藤 重之  琉球大学, 農学部, 教授 (30333397)
櫻井 清一  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (60334174)
藤田 武弘  和歌山大学, 観光学部, 教授 (70244663)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords農産物直売所 / 都市農村交流 / 農業体験活動 / ファーマーズマーケット / 生産・出荷行動 / 農家女性 / 農村コミュニティ / グリーンツーリズム
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は昨年度に続いて、交流・体験型直売所の運営実態と課題、都市住民の体験活動への参加意識、出荷農家の生産・出荷行動、交流・体験活動が農村コミュニティに及ぼす影響の解明に取り組んだ。主な結果は以下のとおりである。
1.全国JA直売所へのアンケート調査(有効回答147、回収率29%)の結果、交流・体験活動の取り組みはJA本体の取り組みが中心となっており、直売所自体の取り組みは大規模な直売所に限定されていた。ヒアリング調査を行ったJA等の大規模直売所では、消費者との交流活動が盛んに行われており、今後も「盛んにしたい」との回答が多くみられた。しかし、直売所では活動スタッフが不足することや農家の協力が得られないことなどが問題となっていた。
2.紀の川市鞆渕地区で行われている黒豆作業体験への参加者に対してアンケート調査を行った(有効回答78、回収率95%)。作業体験参加回数とめっけもん広場での買い物経験の関係をみると、初めての参加者に比べて繰り返して参加するリピーターの方がめっけもん広場での年間買い物回数が多い傾向がみられた。
3.JA紀の里めっけもん広場の出荷者へのアンケート調査(有効回答422、回収率44%)の結果から、都市農村交流に興味をもつ農家の方が、無関心な農家に比べて、消費者を重視する傾向が強く、また、今後の出荷活動において販売意欲の高い農家が多い傾向がみられた。
4.JA紀の里めっけもん広場に出荷している女性加工グループの代表者へのアンケート調査とヒアリング調査、構成員アンケート調査などの結果、加工グループ活動による新たな人間関係の構築と自信の獲得が農家女性の主体形成を促進していることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度は、交流・体験型直売所の運営実態と課題について全国のJA直売所に対して行ったアンケート結果を分析し学会等で報告した。出荷農家の生産・出荷行動に関して行ったアンケートの分析結果は、学会等で報告し論文として学会誌に掲載される予定である。また、女性加工グループへのアンケート及びヒヤリング調査を行いその成果は学会等で報告し、現在論文として投稿中である。このように順調に期待した成果があがっている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度に当たる平成31年度(令和元年度)は、残された研究課題を遂行するとともに、これまでの成果を取りまとめ、7月に開催される日本農業市場学会において、「農産物直売所に求められる新たな機能と役割-交流・体験型直売所の展開を中心に(仮)」をテーマにセッションを開催する予定である。また、秋には和歌山県内において成果発表会を開催する予定である。

Causes of Carryover

ヒアリング調査を予定した調査先との日程調整がうまくいかず、旅費の支出ができていない。また、消費者アンケート調査を未実施のためデータ入力に使う人件費等の支出ができていない。
アンケート調査は4月中に実施し、データ入力を早急に行う予定である。また、ヒアリング調査も調査先との日程を調整中であり、早いうちに支出する予定である。

Remarks

第3回「農水産業支援技術展」沖縄(2018年5月30日)において「青果物の需給動向と多様な流通への対応」と題して成果の一部を発表した。また、17回全国農林水産物直売サミット(2018年11月1日)において「和歌山県内の直売所の動向と今後の展望」について、成果の一部を発表した。
2018年11月10日付日本農業新聞において「直売所の交流活動/8割超が効果実感」と題して、本研究成果の一部が掲載された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] JAファーマーズマーケットにおける交流・体験活動の実態2018

    • Author(s)
      岸上光克
    • Journal Title

      農中総研情報

      Volume: 第69号 Pages: 32-33

  • [Journal Article] 交流・体験とJA農産物直売所2018

    • Author(s)
      辻和良
    • Journal Title

      和歌山の果樹

      Volume: 第69巻第11号 Pages: 39-44

  • [Journal Article] 4世代でつなぐモモ農家の想い-和歌山県紀の川市桃山町 稲垣さんの取り組み-2018

    • Author(s)
      植田淳子
    • Journal Title

      農業

      Volume: 1642号 Pages: 51-55

  • [Journal Article] 観光をめぐる新たな潮流と地域農業・食料市場2018

    • Author(s)
      藤田武弘
    • Journal Title

      農業市場研究

      Volume: 第27巻3号 Pages: 3-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 都市部・都市近郊における野菜産地の動き  -千葉県北西部における新たな取り組み2018

    • Author(s)
      櫻井清一
    • Journal Title

      農業と経済2018.11臨時増刊号どう変わる野菜産業

      Volume: 第84巻第10号 Pages: 80-85

  • [Presentation] JAファーマーズマーケットにおける交流・体験活動の現状と課題2018

    • Author(s)
      岸上光克・辻和良・藤田武弘
    • Organizer
      日本農業市場学会
  • [Presentation] 農産物直売所における出荷者の交流意識と生産・出荷行動2018

    • Author(s)
      辻和良・植田淳子
    • Organizer
      日本農業市場学会
  • [Presentation] 社会的参画の段階からみた農家女性の変容-NPO法人安心院町グリーンツーリズム研究会を事例として-2018

    • Author(s)
      植田淳子・藤田武弘
    • Organizer
      日本農村生活学会
  • [Book] 都市農村交流と農業・農村振興(藤田武弘・内藤重之・細野賢治・岸上光克編著『現代の食料・農業・農村を考える』所収)2018

    • Author(s)
      藤井至・藤田武弘
    • Total Pages
      268(218-232)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-08284-1

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi