2017 Fiscal Year Research-status Report
「将来的な復旧の可能性を残した無居住化集落」の形成手法:新しい選択的過疎対策
Project/Area Number |
17K07998
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
林 直樹 金沢大学, 人間科学系, 准教授 (50446267)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 無居住化集落 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、無居住化の回避が難しい場合の次善策として「将来的な復旧の可能性を残した無居住化集落」の青写真と形成手法を提示することであり、大きく二つ、「人間と社会」(歴史的連続性など)、「自然と工学」(生産基盤など)の2系統に分けて実施している。
前者(人間と社会)については、当初、歴史的連続性の維持に関する住民ワークショップの実施を予定していたが、準備不足で実施できなかった。平成29年度は、実施の前提となる現地との情報共有や信頼関係の強化を行っただけにとどまった。連携研究者の小山元孝氏、渡邉展久氏と方向性について議論を行った。
後者(自然と工学)については、次の3点を重点的に進めた。(1)古い地図などから無居住化集落を抽出する方法について検討した。試験的な取り組みとして、いくつかの地域を選び、古い郵便区全図から昔の集落の位置データ(東経北緯)を読み取った。それにより、現在の無居住化集落の位置が容易に抽出できるようになった。(2)現地調査の記録様式について連携研究者(主に渡邉敬逸氏、浅原昭生氏)と検討した。実際に無居住化集落に向かい、記録様式の問題点を抽出し、改善について検討した。記録様式について改善できていない点もあるが、大規模な調査を効率よく分析するための準備が整った。(3)ドローンの活用について、操作技術の向上に努めるとともに、撮影方法や画像処理方法について検討した(全方向写真の生成など)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
歴史的連続性の維持に関する住民ワークショップが実施できなかった。段取りのわるさもあるが、実施のイメージが共有できなかった。無居住化集落を抽出する方法は確立したが、実際に収集したデータは少数であり、分析に耐える状況には至っていない。無居住化集落を特定するための既存の情報が極めて少なく、遅れを生じさせることとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
前述のようにやや遅れが生じてしまったが、いずれについても、遅れを取り戻すことが可能な範囲内であり、全体としての研究計画はそのまま維持する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額は1万円未満であり、平成30年度の使用計画に大きな変更はない。
|