• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

「将来的な復旧の可能性を残した無居住化集落」の形成手法:新しい選択的過疎対策

Research Project

Project/Area Number 17K07998
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

林 直樹  金沢大学, 人間科学系, 准教授 (50446267)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords無居住化 / 無住化 / 集落外住民 / 墓地
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、無居住化の回避が難しい場合の次善策として「将来的な復旧の可能性を残した無居住化集落」の青写真と形成手法を提示することであり、大きく二つ、「人間と社会」(歴史的連続性など)、「自然と工学」(生産基盤など)の2系統に分けて実施している。

・人間と社会:いくつかのインタビューやワークショップを予定していたが、新型コロナウイルスの影響により実施できなかった。本年度の主な成果は次のとおり。(1)「将来的な復旧の可能性を残した無居住化集落」(予備集落)の担い手として最も期待できる集落外住民の貢献について(予想通り、小規模の集落では集落外住民が大きな戦力になっていた)、農業農村工学会大会講演会で発表した。(2)集落維持の観点から墓地の形(特に簡素化の可能性)について検討した(例:一定の期限がきたら簡素化する場合の簡素化の形式)。墓地関連の研究について農業農村工学会大会講演会および同京都支部研究発表会にて発表した。
・自然と工学:(1)石川県下の全無居住化集落(町丁大字レベル)を対象とした現地踏査を「再度」実施し、ドローンを活用しながら、見落としなどの補完を行った。到達が極めて困難であった集落(の中心)にも到達することができた。(2)石川県以外の無居住化集落を特定するためのデータセットを構築した。
・そのほか:(1)予備調査の青写真構築に向け、無居住化集落の類型化(活力ある集落、昔ながらの集落、広大な耕地を有する集落など)を行った。(2)今後の議論の方向性について整理した(2021年度口頭発表予定)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルスの影響により、対面の調査、インタビューやワークショップが大幅な制限を受けたため。

Strategy for Future Research Activity

できるだけ人と接しない手段により、最後の課題である予備集落の青写真の評価を行う。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス対策により遅れが生じた。手段の変更を検討するが、原則として当初計画にそって2021年度の研究を進める。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 簡素化された墓地に対する親子間での評価の相違2020

    • Author(s)
      渡邉陽・林直樹・山田菜緖子
    • Organizer
      農業農村工学会
  • [Presentation] 農村地域の住民共同活動に対する集落外住民の貢献2020

    • Author(s)
      林直樹
    • Organizer
      農業農村工学会
  • [Presentation] 墓地簡素化に関する基礎的研究:期限付きの管理を中心に2020

    • Author(s)
      渡邉陽・林直樹
    • Organizer
      農業農村工学会京都支部

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi