2020 Fiscal Year Research-status Report
恣意的にホルモンバランスを崩した異種間接ぎ木によるトマト高糖度化
Project/Area Number |
17K08016
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
松嶋 卯月 岩手大学, 農学部, 准教授 (70315464)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 異種間接ぎ木 / 水ストレス / 接ぎ木不親和 |
Outline of Annual Research Achievements |
課題1である異種間接ぎ木による根量の変化とそのメカニズムの解明について,中間台木としてタバコ属(Nicotiana)の植物を穂木と台木に介在させると,異科の穂木と台木における水やホルモン等物質移動の不和を緩和する効果との報告から,ナス台木トマト穂木においてすでに明らかになっている不親和が, Nicotianaを中間台木とすることで緩和されるかを検討した.Nicotianaを中間台木とした試験区では,トマト穂木ナス台木区と比較して, 茎径比の増大および木部圧ポテンシャルの低下が発生した. しかし, トマト穂木ナス台木区で起こる根の萎縮はより程度が大きくなり発現した. これらより, Nicotianaを中間台木と して加えたことで,根に大きな水ストレスがかかり,その結果,生長阻害が起こったと考えられる.すなわち,接ぎ木不親和を緩和し異科接ぎ木を可能とする Nicotianaに水・ホルモン等物質移動の不和を緩和する働きはなく, むしろ根の萎縮が助長された.これらの結果から, ナス台木トマト穂木で生じる根の萎縮は, 接ぎ木処理によって発生する接ぎ木部通導組織の複雑化により物質移動が制限され,引き起こされたと考えられる. 課題2である,異種間接ぎ木の根における水供給能と果実糖度の関係について,根を含む木部水ポテンシャル,根および接ぎ木部位を合わせた通水抵抗,蒸散速 度測定から,根を含む木部水ポテンシャルの著しい低下が,トマト穂木ナス台木区の著しい根の萎縮の起こしていることが推察された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
京都大学複合原子力科学研究所で予定していた,研究打ち合わせ・実験を新型コロナウィルス感染拡大防止目的で来年度に延期した.新型コロナウィルス感染についての事態収束のめどがいまのところ立ってい ないため,近赤外線イメージングの改良を含め,他の方法を用いることも視野に入れている.
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度までの研究遂行によって当初計画はほぼ実現したが,新型コロナウイルス感染予防のため,旅行が著しく制限され,学外研究所で行っている中性子イメージ ングの実験が困難となった.2021年度には,中性子イメージングによる水移動の可視化から,異種間接ぎ木で起きる通導組織の変化を明らかにする.
|
Causes of Carryover |
2019年度までの研究遂行によって当初計画はほぼ実現したが,新型コロナウイルス感染予防のため,旅行が著しく制限され,学外研究所で行っている中性子イメージングの実験が困難となったため次年度使用額が生じた,2021年度には,中性子イメージングによる水移動の可視化から,異種間接ぎ木で起きる通導組織の変化を明らかにする.
|