• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

気象タイムラグ相関と作業イノベーションの解析に基づく生産量評価

Research Project

Project/Area Number 17K08025
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

下田 星児  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 上級研究員 (80425587)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅野 洋光  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 主席研究員 (30355276)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords北日本 / ジャガイモ / IPO / 4月平均気温 / 8月平均気温 / 気温の相関関係 / 熱帯対流活動 / インドネシア
Outline of Annual Research Achievements

北海道の平均気温は、1990年代前半の冬の昇温、2010年以降の夏季の昇温に分けられことが分かった。この温暖化の季節的偏りは、太平洋の海水温の十数年周期の変化(太平洋十年規模振動:PDO)と関連する可能性があり、ジャガイモの収量減少と連動していた。作業イノベーションに関し、品種変更に焦点を当て、澱粉原料用ジャガイモの栽培が多いオホーツク地域において、高収量型品種「紅丸」から高澱粉品種「コナフブキ」へ変更した1990年代後半に収量減少の変化点が検出された。これらをまとめ、論文1報を発表した。
冬季の気象では、土壌凍結と小麦の関係について4年間の圃場試験の結果から、土壌凍結自体は小麦の収量を減少させないことが分かった。
2018年の北日本における4月と8月の月平均気温偏差は、4月が+1.3℃、8月が-0.5℃で、2017年に続いて4月高温・8月低温の組合せとなり、1998年以降の4月と8月の月平均気温の相関係数は0.76、決定係数は0.58と高い値を維持している。2015年以降、地球温暖化の停滞(hiatus)が終わり、全球気温の上昇期に入ったようにみえるが、まだそれ以前の作用メカニズムが働いている可能性がある。一方、北日本の各月ごとの相関係数を計算したところ、7月が他のどの月とも相関を示さなかった。特に北日本のイネにとって7月は重要な時期であるだけに、その変動特性が明らかになったのは重要な成果である。
NINO.3(エルニーニョ監視海域)のSSTについては、北日本の気温変動に対する全球規模の役割のほかに、熱帯島嶼国であるキリバス共和国の降水量変動に直接的に影響していることが明らかとなり、その多面的な役割が明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

北海道のジャガイモ生産について、温暖化の季節的偏りが収量を減少させる点を明らかにできた。春の高温年は、大規模な遅霜被害が発生する場合(1998年など)があり、ジャガイモの収量は、春季より夏季の温度に対する依存性が高くなることが分かり、4月/8月気温のラグ相関関係との関連が薄くなることが示唆される。また、小麦生産について、過去の圃場試験データから、土壌凍結の深さ自体が収量に与える影響は小さいことが分かった。統計データと圃場試験データから、気象や作業イノベーションが作物収量に与える影響を示せた点で、研究は順調に進展しているといえる。
2017年までのSVD解析でNINO.3海域のSSTの果たす役割の重要性が明らかになったが、2018年における北日本の4月/8月気温が2017年に続いて負の関係を示したことで、対象期間を最新のものに拡張した新たな統計解析の必要性が出てきた。

Strategy for Future Research Activity

ジャガイモ以外の作目に関しても、過去の統計データや長期の栽培試験の結果から、作業イノベーションを見出せる可能性があり、対象となる作目範囲を拡大し解析を行う必要がある。また、ジャガイモでは明確にならなかった4月/8月気温のラグ相関関係が収量に与える影響についても、作目範囲を拡大して検討を行い、総観スケールの気象と関連する事象を示したい。
北日本における4月/8月気温のラグ相関関係の天候予測インデックスとしての利用可能性について、NINO.3海域のSSTや大規模場の気象要素との解析に基づいて引き続き検討を進める。インドネシア共和国ジャワ島における気象観測ロボットのデータを2019年度に2度回収し、トータルで2014~2019年の5回の雨季の事例について、NINO.3海域のSSTおよび北日本4月/8月気温のラグ相関との関係に着目して解析を進める。

Causes of Carryover

平成29年度データ入力補助に関連した雇用の遅れに伴うデータベース作成の遅れを引きずっているため。最終年度は、継続してデータ入力を行いながら、とりまとめを行う。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Time series analysis of temperature and rainfall-based weather aggregation reveals significant correlations between climate turning points and potato (Solanum tuberosum L) yield trend in Japan2018

    • Author(s)
      Shimoda Seiji, Kanno Hiromitsu, Hirota Tomoyoshi
    • Journal Title

      Agricultural and Forest Meteorology

      Volume: 263 Pages: 147-155

    • DOI

      10.1016/j.agrformet.2018.08.005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Planned snow compaction approach (yuki-fumi) contributes toward balancing wheat yield and frost-kill of unharvested volunteer potato tubers2018

    • Author(s)
      Shimoda Seiji, Hirota Tomoyoshi
    • Journal Title

      Agricultural and Forest Meteorology

      Volume: 262 Pages: 361-369

    • DOI

      10.1016/j.agrformet.2018.07.030

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 誰でも全体を見られる東北地域での栽培支援情報 水稲冷害対策から「気象の見える化」まで2018

    • Author(s)
      大久保さゆり、菅野洋光
    • Journal Title

      グリーンレポート

      Volume: 587 Pages: 2-5

  • [Journal Article] 北海道と全国の麦類の生産量変動から見る新品種の必要性2018

    • Author(s)
      下田星児
    • Journal Title

      北海道の農業気象

      Volume: 70 Pages: 22-26

  • [Presentation] 登熟期間の日照不足が北海道の秋まき小麦収量低下に与える影響-統計データと遮光試験による検証-2019

    • Author(s)
      下田星児、杉川陽一
    • Organizer
      日本農業気象学会2019年全国大会
  • [Presentation] 北日本の近年の気候変動とIPOステージ2019

    • Author(s)
      菅野洋光、遠藤洋和
    • Organizer
      2019年日本地理学会春季学術大会
  • [Presentation] 北日本の気候変動の現状およびその背景2018

    • Author(s)
      菅野洋光
    • Organizer
      日本農業気象学会北海道支部2018年大会
    • Invited
  • [Presentation] キリバス共和国におけるENSOと同期した降水量変動について2018

    • Author(s)
      菅野洋光、西森基貴、野中章久、山下義道、Takuia Uakeia
    • Organizer
      2018年日本地理学会秋季学術大会
  • [Presentation] キリバス共和国におけるNINO.3SSTを利用した降水量予測2018

    • Author(s)
      菅野洋光
    • Organizer
      第15回ヤマセ研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi