• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluating crop production based on analysis of the lagged time series correlation to climate and the agricultural systems

Research Project

Project/Area Number 17K08025
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

下田 星児  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 上級研究員 (80425587)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅野 洋光  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 再雇用職員 (30355276)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords小麦 / 収量 / 気候変動 / 品種 / 日照不足
Outline of Annual Research Achievements

過去の統計収量から、北海道の小麦収量の長期変動に対し、登熟期間の気象の寄与が大きいことが明らかになっている。十勝地域は、本州の梅雨時期に、通称蝦夷梅雨と呼ばれる曇天期があり、6月中旬から日照不足に見舞われる年がある。6月下旬から7月中旬は小麦の登熟期間に当たり、曇天期間が長引く年は生産量が大きく減少する。北海道の主要小麦品種である「きたほなみ」と「ゆめちから」を対象に、人為的に曇天条件を再現する遮光試験を行い、登熟期間中の小麦子実の充実程度を明らかにした。
6月中旬から、群落を遮光シートで覆う試験を行い、極端な曇天が続く気象条件を再現した。日射量の多く、開花から遮光開始までの期間が比較的長い2015年は、遮光による最終粒重の減少が比較的小さいが、「きたほなみ」では、登熟中期で遮光による粒重の減少が見られた。2017年は、「きたほなみ」で登熟中期から遮光による有意な粒重の減少が見られる一方、同年の「ゆめちから」は最終子実のみで遮光影響が見られた。2016年のように元々が曇天条件で更に遮光を行うと、品種に関わらず登熟初期から粒重が減少した。「きたほなみ」は「ゆめちから」より出穂・開花期が1日から4日遅れた。十勝地方で見られる曇天条件を再現するため、6月中旬の同じ日に両品種とも遮光を開始しており、「きたほなみ」では、開花期から日射低下が想定される時期までの期間が短い。特に開花から遮光までの期間が短い2017年に遮光による「きたほなみ」の粒重減少への影響が顕著である。「きたほなみ」が遮光影響を受けやすいのは、開花期が遅いことが最も大きな要因であった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Grain‐filling response of winter wheat (Triticum aestivum L.) to post‐anthesis shading in a humid climate2020

    • Author(s)
      Shimoda Seiji, Sugikawa Youich
    • Journal Title

      Journal of Agronomy and Crop Science

      Volume: 206 Pages: 90-100

    • DOI

      10.1111/jac.12370

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 北海道小麦における気象変動適応技術について2020

    • Author(s)
      下田星児・杉川陽一・荒木英晴
    • Organizer
      日本農業気象学会2020年全国大会
  • [Presentation] 出穂期以降の日射低下が「きたほなみ」の子実充実に与える影響2020

    • Author(s)
      下田星児・杉川陽一
    • Organizer
      日本作物学会249回講演会
  • [Presentation] 近年の北海道の小麦とばれいしょの収量変動要因となる気象現象2019

    • Author(s)
      下田星児・菅野洋光
    • Organizer
      日本気象学会2019年春季大会
  • [Presentation] 道東の農業生産量の変化と影響を与える気象傾向2019

    • Author(s)
      下田星児・菅野洋光・広田知良
    • Organizer
      2019年度日本気象学会北海道支部研究発表会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi