2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of bovine ovarian activation and improvement of fertility by inhibiting the Hippo signaling pathway
Project/Area Number |
17K08048
|
Research Institution | Miyagi University |
Principal Investigator |
小林 仁 宮城大学, 食産業学群(部), 教授 (40234827)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 卵胞活性化 / Hippo シグナル / CCN2 / Smad7 / アクチン重合 / 卵巣穿刺 / 二次卵胞 / 卵巣 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ウシの妊孕性を高めるため、Hippoシグナル経路を抑制して二次卵胞を活性化する方法の開発を目的とした。卵巣のHippoシグナルを体外で抑制するために、ウシ卵巣を1mm角に切断して組織培養(断片化培養)を行った。Hippoシグナルの抑制を確認するために、転写コアクチベーターであるYapの局在と細胞内のアクチン重合程度を調べた。培養開始時は細胞質にYapの局在が認められ、6h後には核内へのYapの移行が観察された。また、断片化培養により、細胞内のアクチン重合が増加していることが示され(最終年度)、Hippoシグナル経路の抑制が確認された。次に、顆粒膜細胞の増殖を促す細胞増殖因子の発現を調べるため、卵巣断片化培養を0~6h行い、遺伝子発現をリアルタイムPCR法で調べた。Hippoシグナル下流の細胞増殖因子のCCN2およびBirc5遺伝子は、断片化培養により増加傾向を示すものの、有意差は認められなかった。断片化培養の影響を調べるため、培養前後の遺伝子発現をマイクロアレイにより調べたところ、断片化培養により抑制性SMADであるSMAD7遺伝子と炎症系のサイトカイン遺伝子の強発現が認められた。リアルタイムPCR法でもSMAD7遺伝子の亢進が確認され、培養2h後にピークを示し、0hに比べ50倍以上の発現量を示した(P<0.05)(最終年度)。経産牛4頭を供試して卵巣を採卵針で50回穿刺を行い、その後の卵胞の発育状況を超音波診断装置で調べた。刺激後の卵巣では、合計卵胞数が1カ月目から増加し始め、2ヶ月目は合計卵胞数(p<0.01)と、小卵胞数(p<0.01)がピークを示し、その後は徐々に減少し5ヶ月後に穿刺刺激前の値に戻った。二次卵胞が排卵までに要する期間(2ヶ月)と、卵胞数がピークとなった時期とが一致したことから、二次卵胞の活性化が誘起できたと推察された(最終年度)。
|