2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K08049
|
Research Institution | Akita Prefectural University |
Principal Investigator |
横尾 正樹 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (10396541)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 近赤外光 / 初期胚 / ミトコンドリア / マウス / 家畜 |
Outline of Annual Research Achievements |
今日,体外で生産した初期胚を利用して産子を得る受精卵移植技術は,畜産分野では優良家畜の増産や家畜改良に,医療分野(産婦人科領域)では不妊治療に 欠かせない技術となっている。しかしながら,体外における初期胚の人為的操作は,初期胚の品質(生存性,活力)の低下,さらには受胎成績の低下にもつなが ることから,初期胚の品質を改善させるための技術開発が急務となっている。最近,申請者らは近赤外光が初期胚の品質を改善する働きがあることを明らかにした(Yokoo and Mori. 2017)。しかし,その詳細なメカニズムは未だ明らか になっていない。初期胚における光応答機構を明らかにすることができれば,エビデンスに基づく新しい初期胚の品質改善技術を確立することができ,家畜生産 や不妊治療に及ぼす波及効果は極めて大きく,これらの分野の発展に大きく貢献することが期待される。 平成30年度においては,昨年度に引き続き,マウス胚のミトコンドリア機能に及ぼす近赤外光の影響について詳しく解析を行った。その結果,近赤外光を照射した直後では,ミトコンドリア膜電位やATPなどのミトコンドリア機能に大きな変化はなく,近赤外光の効果は一定時間が経過してから現れることが明らかとなった。予定していた網羅的遺伝子解析による光応答因子の探索は,当初検討していた解析ポイントでは初期胚のミトコンドリア機能に変化が少ないことから,次年度において再度検討することとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予定していた網羅的遺伝子解析による光応答因子の探索は,当初検討していた解析ポイントでは初期胚のミトコンドリア機能に変化が少ないことから,次年度において再度検討することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き,初期胚のミトコンドリア機能に着目して解析を遂行する予定である。網羅的な遺伝子発現解析についても改めて検討し,初期胚における光応答機構の解明に努める。
|
Causes of Carryover |
当初計画していた研究の一部が実施できなかったため。 最終年度においてミトコンドリア機能解析の費用として使用して,近赤外光照射の至適条件を検討する計画である。
|