• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Study of molecular mechanism of pregnancy using genome editing technology in pig

Research Project

Project/Area Number 17K08054
Research InstitutionAzabu University

Principal Investigator

柏崎 直巳  麻布大学, 獣医学部, 教授 (90298232)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 潤哉  麻布大学, 獣医学部, 准教授 (30454143)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords妊娠
Outline of Annual Research Achievements

【研究の目的】家畜において体外胚作製技術や移植技術等は改善されてきているが,胚移植後の妊娠率・受胎率は50%以下と未だ低い.胚着床や妊娠維持を制御する因子が明らかとなれば,実験動物や家畜の生産性の向上,ヒト生殖医療における不妊症の解消に大きく貢献できることから,有用であると考えられる.これまでの胚着床因子に関わる研究は,主にマウスでは遺伝子改変技術を用いることで個体レベルの解析が行われ,研究代表者らの研究においても子宮から分泌されるLif-Stat3シグナルが必須であることが示されている.一方で,ウシでは胚から分泌されるインターフェロンタウが胚着床因子として考えられているが,KO動物を使った個体レベルでのエビデンスはなく,ブタにおいてはその分子・分泌部位すらも同定されていない.
本研究ではゲノム編集技術を用いることで胚着床因子のメカニズムを明らかにしようとした.その結果,まず妊娠期間の短いマウスを用い,マウスでは胚着床因子として知られているLIFを欠損させたLIF KOマウスの作製を試みた.その結果,LIF遺伝子を欠損した候補となるマウスの作製に成功した.現在さらなる産子の作出およびその表現型の解析を行っている.また既に入手済みであるLIF受容体(LIFR)およびその下流因子であるStat3遺伝子を欠損したマウスの解析を行い,LIF-LIFR-Stat3がマウスにおける胚着床に必須のシグナルであることを明らかとした.また,エレクトロポレーション法を用いたゲノム編集技術の条件の最適化にも成功した.さらにブタ胚にもその技術を応用しすることで,受精卵ではKO卵の作出に成功した.

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Phospholipase Cζ (PLCζ) versus postacrosomal sheath WW domain‐binding protein (PAWP): Which molecule will survive as a sperm factor?2020

    • Author(s)
      Nakai Michiko、Ito Junya、Suyama Ayumi、Kageyama Atsuko、Tobari Yasuko、Kashiwazaki Naomi
    • Journal Title

      Animal Science Journal

      Volume: 91 Pages: e13345

    • DOI

      10.1111/asj.13345

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi