• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

狂犬病ウイルスによる自然免疫回避機構の新概念「ストレス顆粒形成抑制」の分子基盤

Research Project

Project/Area Number 17K08083
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

正谷 達謄  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 准教授 (70614072)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords狂犬病 / 自然免疫
Outline of Annual Research Achievements

抗ウイルス自然免疫に重要なウイルスセンサー蛋白質・RIG-Iは、ウイルスRNAを捕捉するにあたりストレス顆粒(Stress granule)とよばれる構造に集積することで、ウイルスセンサーとして機能することが明らかとなり、注目されている。我々は、狂犬病ウイルス弱毒株(Ni-CE株)感染細胞ではSGが形成され自然免疫応答が発動するのに対し、強毒株(西ヶ原株)感染細胞ではストレス顆粒がほとんど形成されないことから、狂犬病ウイルスの病原性発現機構の一つとして「ストレス顆粒形成の回避・抑制」を想定し、検証を進めている。今年度は、1.由来の異なる細胞にそれぞれの狂犬病ウイルス株が感染した場合のストレス顆粒形成についての検証、2.Ni-CE株感染によって誘導されるストレス顆粒へのRIG-I蓄積の検証、3.キメラウイルスの作成、の3項目を実施した。
1.ヒト神経系由来SYM-I細胞および、ヒト腎由来293T細胞へ西ヶ原株およびNi-CE株を感染させ、固定・蛍光抗体による染色を行うことでストレス顆粒の形成を検証した。その結果、両細胞株ともにNi-CE株がストレス顆粒形成を誘導したのに対し、西ヶ原株は誘導しなかった。すなわち、本事象は細胞の種類によらないことが示唆された。
2.Ni-CE株感染SYM-I細胞を、ウイルス抗原、ストレス顆粒マーカー分子(G3BP)およびRIG-Iに対する抗体で3重染色した結果、.Ni-CE株感染によって形成されるストレス顆粒にRIG-Iが蓄積される像が観察された。
3.どの遺伝子がストレス顆粒抑制に関わるか明らかにするため、西ヶ原株の遺伝子を一つずつNi-CE株のものに置換したキメラウイルスを作出した。M遺伝子がNi-CE株のもののみ、感染細胞にストレス顆粒を形成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ストレス顆粒にRIG-Iが蓄積していることを示すことができたことは、本課題の開始段階で立てた仮説を支持するものであり、重要な結果と考えている。さらに、M遺伝子が重要なウイルス遺伝子である可能性がみえてきた。

Strategy for Future Research Activity

得られたキメラウイルスを順次培養細胞へ感染させ、ストレス顆粒形成能やストレス顆粒に関わる関連分子の活性化などを測定する。自然免疫応答や病原性との関わりについても追求していく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Generation of a novel live rabies vaccine strain with a high level of safety by introducing attenuating mutations in the nucleoprotein and glycoprotein2017

    • Author(s)
      Nakagawa Keisuke、Nakagawa Kento、Omatsu Tsutomu、Katayama Yukie、Oba Mami、Mitake Hiromichi、Okada Kazuma、Yamaoka Satoko、Takashima Yasuhiro、Masatani Tatsunori、Okadera Kota、Ito Naoto、Mizutani Tetsuya、Sugiyama Makoto
    • Journal Title

      Vaccine

      Volume: 35 Pages: 5622~5628

    • DOI

      10.1016/j.vaccine.2017.08.050

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genetic characterization of an avian H4N6 influenza virus isolated from the Izumi plain, Japan2017

    • Author(s)
      Okuya Kosuke、Kanazawa Norihiro、Kanda Takehiro、Kuwahara Masakazu、Matsuu Aya、Horie Masayuki、Masatani Tatsunori、Toda Shigehisa、Ozawa Makoto
    • Journal Title

      Microbiology and Immunology

      Volume: 61 Pages: 513~518

    • DOI

      10.1111/1348-0421.12545

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Rabies virus matrix protein is involved in formation of antiviral stress granules in infected cells2017

    • Author(s)
      Tatsunori Masatani, Koji Onomoto, Naoto Ito, Makoto Ozawa, Makoto Sugiyama, Mitsutoshi Yoneyama, Takashi Fujita
    • Organizer
      第65回日本ウイルス学会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi