2019 Fiscal Year Annual Research Report
Evolutionary epidemiological study aimed at preventing the spread of vampire bat-related rabies
Project/Area Number |
17K08086
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
酒井 健夫 日本大学, 生物資源科学部, 名誉教授 (50147667)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 琢也 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (20307820)
鈴木 由紀 日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (30712492) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 吸血コウモリ / 狂犬病ウイルス / 分子疫学 / 次世代シーケンサー |
Outline of Annual Research Achievements |
南米では吸血コウモリが狂犬病ウイルス(RABV)を家畜やヒトに伝播している。しかし、分子進化学的な解析結果から、吸血コウモリは、食虫コウモリであるTadarida brasiliensisからRABVが伝播され、その後、南米に生息する吸血コウモリの集団間で感染が拡大した可能性が示唆されている。本研究は吸血コウモリ由来RABVの詳細な疫学に用いるRABVゲノムの全長塩基配列の決定を行うために、次世代シーケンサー(NGS)を用いて解析を進めた。しかし、NGSによる解析の過程で全長の塩基配列を決定することができない検体が複数存在したため、該当する未解読領域はサンガー法によりシークエンスを行い、新たに4検体の全長配列を決定した。さらに、吸血コウモ リ由来RABVと遺伝的に近縁な食果コウモリ由来RABVゲノムの全長配列の決定も行った。 また、これまで9組のプライマーペアを用いたマルチプレックスPCRのアンプリコンシークエンスを行っていたが、より簡易に塩基配列を決定する為にプライマーの再検討を行い、4組のプライマーペアを用いたアンプリコンシークエンスに切り替えて、ブラジルの広範囲の地域で採取された吸血コウモリ由来RABVのライブラリ調整を進めた。 さらに、吸血コウモリおよびTadarida brasiliensisから分離されたRABVのN遺伝子領域を用いて分子系統樹解析を行った。その結果、Tadarida brasiliensis は北米から南米にかけて広範に分布しているが、吸血コウモリは、北米と中南米に分布する2つのT. brasiliensisの集団からRABVが伝播され、その後、RABVは中米から南米にかけて南下しながら吸血コウモリに拡散し、その過程で食果コウモリ(Artibeus属)にもRABVが伝播したことが明らかになった。
|