• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ハウスダストマイトによる腸上皮バリア障害を起点とした犬の慢性腸症発症機構の解明

Research Project

Project/Area Number 17K08099
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

大森 啓太郎  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (20466915)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords慢性腸症 / 犬 / ハウスダストマイト / 消化管
Outline of Annual Research Achievements

研究初年度は、家庭の床やカーペットに存在する主要なアレルゲンの1つであるハウスダストマイトが、犬の消化管内に存在するか否かを評価した。本研究では、大学において飼育している健常犬、家庭で飼育されている健常犬、および慢性腸症(抗菌薬反応性腸症、食事反応性腸症、炎症性腸疾患)と診断した犬から、内視鏡下で胃液および十二指腸液を採取し、用手法により直腸から糞便を直接採取した(環境から糞便中へのハウスダストマイトのコンタミネーションを極力さけるため)。これらのサンプルにおいて、ハウスダストマイトの主要アレルゲンの1つでありプロテアーゼ活性を有するDer p1濃度を市販のELISAキットを用いて測定した。その結果、市販のELISAキットの感度では、各サンプル中のDer p1濃度を測定することができなかった。そこで、Der p1に対する異なる抗体を用いて高感度ELISA測定系を新たに構築し、各サンプルにおけるDer p1濃度を測定したところ、健常犬および慢性腸症の犬の胃液、十二指腸液および糞便においてDer p1が検出された。一方、健常犬と慢性腸症の犬の各サンプルにおいて、Der p1濃度に差は検出されなかった。これらの結果から、犬の消化管内にはハウスダストマイトが存在することが明らかになった。また、健常犬と慢性腸症の犬の消化管内ハウスダストマイト濃度に差が検出されなかったことから、慢性腸症の犬の消化管内では、ハウスダストマイトに対する受容体の数や反応性が健常犬とは異なる可能性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、犬の消化管内におけるHDMを検出することができたため。

Strategy for Future Research Activity

犬の消化管内にハウスダストマイトが存在することが明らかとなったことから、ハウスダストマイトが犬の腸上皮バリア機能を減弱させるメカニズムと慢性腸症の病態において果たす役割を解明する。次年度は、犬の腸管粘膜を用いたex vivo試験により、腸上皮バリアを構成するタイトジャンクションに対するハウスダストマイトの作用および腸上皮細胞由来炎症性サイトカインに対するハウスダストマイトの作用を解析する。

Causes of Carryover

当初予定していた旅費および人件費を使用しなかったこと、および物品費(消耗品費)が予定していた金額より下回ったため次年度使用額が生じた。次年度は、今年度使用しなかった旅費および人件費を使用予定であること、またサンプル数を増やして消化管内ハウスダストマイト濃度を解析予定であることから、今年度分の物品費を次年度分と合わせて使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Influence of glucocorticoids on time-of-day-dependent variations in IgE-, histamine-, and platelet-activating factor-mediated systemic anaphylaxis in different mouse strains2018

    • Author(s)
      Hasegawa A, Watanabe M, Osada H, Ogawa M, Ohno H, Yanuma N, Sasaki K, Shimoda M, Shirai J, Ohmori K.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun

      Volume: 495(3) Pages: 2184-2188

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.12.099

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of interleukin-1β on occludin mRNA expression in the duodenal and colonic mucosa of dogs with inflammatory bowel disease.2018

    • Author(s)
      Ogawa M, Osada H, Hasegawa A, Ohno H, Yanuma N, Sasaki K, Shimoda M, Shirai J, Kondo H, Ohmori K.
    • Journal Title

      J Vet Intern Med

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1111/jvim.15117

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Expression of epithelial cell-derived cytokine genes in the duodenal and colonic mucosae of dogs with chronic enteropathy2017

    • Author(s)
      Osada H, Ogawa M, Hasegawa A, Nagai M, Shirai J, Sasaki K, Shimoda M, Itoh H, Kondo H, Ohmori K.
    • Journal Title

      J Vet Med Sci

      Volume: 79(2) Pages: 393-397

    • DOI

      10.1292/jvms.16-0451

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 犬の炎症性腸疾患の結腸粘膜におけるIL-1betaの発現が腸管上皮細胞の密着結合に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      小川美聡、長田大翔、長谷川絢奈、大野光、矢沼菜々子、佐々木一昭、下田 実、白井淳資、近藤広孝、大森啓太郎
    • Organizer
      第160回日本獣医学会学術集会
  • [Presentation] マウス系統による全身性アナフィラキシー日内変動の違い2017

    • Author(s)
      長谷川絢奈、渡邉美和、長田大翔、小川美聡、大野光、矢沼菜々子、佐々木一昭、下田実、白井淳資、大森啓太郎
    • Organizer
      第160回日本獣医学会学術集会
  • [Presentation] Imbalance of interleukin-1beta and interleukin-1 receptor antagonist attenuates gene expression of occludin, a tight junction component, in the colonic mucosa of dogs with inflammatory bowel disease2017

    • Author(s)
      Ogawa M, Osada H, Hasegawa A, Ohno H, Yanuma N, Sasaki K, Shimoda M, Shirai J, Kondo H, Ohmori K.
    • Organizer
      Asian Meeting of Animal Medicine Specialties 2017
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi