• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

鶏の高病原性鳥インフルエンザウイルス抵抗性因子の解明に向けた研究

Research Project

Project/Area Number 17K08106
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

松鵜 彩  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 准教授 (40348595)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寸田 祐嗣  鳥取大学, 農学部, 准教授 (20451403)
桃井 康行  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 教授 (40303515)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords高病原性鳥インフルエンザ / 地鶏
Outline of Annual Research Achievements

高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)は家禽に対して強力な病原性を有するHPAIウイルス(HPAIV)によって引き起こされる疾患であり、畜産界においては甚大な被害をもたらす重要疾病の一つである。ウイルス側の病原性決定因子については多くの研究が行われているが、宿主側の防御機構については不明な点が多い。鶏における感染制御因子の特定やその機序の解明は新たな予防戦略や制圧につながるものであり、早期解明が必要である。我々は予備実験において国産地鶏がHPAIに対して耐性形質である可能性に着目した。HPAIV感染後の宿主応答について網羅的に把握することにより、鶏の感染制御因子の特定に有用であると考えている。
本研究ではHPAIV耐性形質を有する鶏群を用いて、感染後の臓器における発現変動遺伝子を網羅的に把握し、鶏におけるHPAIV抵抗性因子の特定と防御機構の解明に向けた研究基盤を築くことを目的とした。
平成29年度は、3種類の地鶏を用いて、HPAIV感染初期のウイルス分布および宿主応答を明らかにするため、感染実験と採材を行った。動物はコマーシャル肉用鶏1種類(チャンキー種)と地鶏3種類(native chicken A、BおよびC)で、H5N8亜型HPAIVを接種した後、24、48、72時間後に各群3羽ずつ安楽殺した。解剖を行い臓器乳剤および臓器由来RNAを保存し、同時に組織病理学検査のためにホルマリンに臓器を浸漬した。臓器中ウイルス力価および宿主免疫関連遺伝子の発現についてSYBR Green real-time PCR法により比較を行った。現在までにウイルス遺伝子量の測定と72時間後の組織病理学的解析が終了した。特に2種類の品種においてウイルス増殖が抑制されている傾向にあった。平成30年度は病理組織検査と宿主応答について考察を行い、次世代シークエンス法による網羅的解析を実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度は感染実験および臓器におけるウイルス増殖についての評価と病理組織学検査を行った。用いた動物は、HPAI感受性の鶏として、コマーシャル肉用鶏1種類(チャンキー種)とHAPI耐性の鶏3種類(native chicken A、BおよびC)で、H5N8亜型HPAIウイルスを接種した後、24、48、72時間後に各群3羽ずつ安楽殺した。解剖を行い臓器乳剤および臓器由来RNAを保存し、同時に組織病理学検査のためにホルマリンに臓器を浸漬した。
臓器中のウイルスについては脳および肺について解析を行った。ブロイラーの脳では24時間後~72時間後にかけて3羽すべてに明らかなウイルスの増殖が確認された。これに対してnative chicken Cでは72時間後に1羽が明らかな増殖を示したのみであった。また AおよびBでは72時間までに明らかな増殖を示した個体は確認できなかった。肺については72時間後にブロイラー3羽中2羽、native chicken Cの3羽中3羽で増殖が確認され、 AおよびBでは明らかな増殖が確認されなかった。
組織学的には72時間後の検体を中心に解析を実施したが、4品種×3羽の計12羽についていずれも病変の形成は乏しかった。その中でもブロイラーおよびnative chicken Cの各1羽ずつに、軽度の心筋炎と心外膜炎の所見が認められ、同部位に一致してウイルス抗原陽性像が散見された。
これらの結果からnative chicken AおよびBでは他の品種群に比べてウイルス増殖が抑制されていることが明らかとなった。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度までに4品種の鶏を用いた感染初期の採材が終了した。native chicken Cおよびブロイラーに比べて、native chicken AおよびBにおいて感染初期のウイルス増殖や病巣形成の遅延が認められた。平成30年度はこれまでに採材した臓器から抽出したRNAを用いて、各臓器中の宿主免疫関連遺伝子mRNA発現について評価を行い、品種群における発現変動遺伝子を簡易的に把握することを予定している。さらに得られた結果を総合的に判断し、次世代シークエンス解析を実施する臓器およびタイミングを決定し、網羅的に供する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 鹿児島県産地鶏の高病原性鳥インフルエンザウイルス感受性2017

    • Author(s)
      松鵜 彩
    • Organizer
      平成29年度鶏病研究会鹿児島県支部技術検討会
  • [Presentation] 鹿児島県産地鶏の高病原性鳥インフルエンザウイルス感受性2017

    • Author(s)
      松鵜 彩、寸田祐嗣
    • Organizer
      平成29年度九州地区鶏病技術研修会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi