2017 Fiscal Year Research-status Report
Kisspeptin net work in the ovary
Project/Area Number |
17K08128
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
汾陽 光盛 北里大学, 獣医学部, 教授 (00153007)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久留主 志朗 北里大学, 獣医学部, 准教授 (50215076)
寺島 涼太 北里大学, 獣医学部, 助教 (50733630)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | GnRH / キスペプチン / 卵巣 / アネキシンA5 / NKB / ダイノルフィン |
Outline of Annual Research Achievements |
性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)神経の活動を調節するキスペプチンが、卵巣の顆粒層細胞にも発現し、排卵前のLHサージによって著しく発現の促進されることを発見・報告している(Laoharatchatathanin et. al., 2015)。GnRHやキスペプチンが排卵前に急増する生理的意義が未解明である。円滑な周期的排卵には下垂体ホルモンに加えて卵巣局所の調節機構が必須と考えられる。本研究では、キスペプチンとGnRHを始めニューロキニンBやダイノルフィンによる視床下部で見られる神経ペプチドの機能を明らかにすることを目的としている。 本年度の研究成果は次のようにまとめられる。未成熟雌ラット(25日齢)に妊馬血清性性腺刺激ホルモン(PMSG)を投与して卵胞を発育させ、2日後に(hCG:ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)を投与して黄体化を誘起するという幼若ラットモデルと顆粒層細胞の初代培養系を用いて実験を行った。1)hCG投与によって黄体化が起こり、ステロイド合成能の促進される時、卵巣のGnRH mRNA発現が有意に増加し、顆粒層細胞にANXA5の発現することが明らかになった。2)初代培養顆粒層細胞で、hCGのプロジェステロン合成促進作用を、 GnRHおよび GnRHアゴニストが抑制し、hCGとGnRHに相互作用のあることが明らかになった。3)hCGとGnRHは、相加的に顆粒層細胞のLH受容体発現を促進し、 FSH受容体発現を有意に抑制した。4)黄体化に関与する遺伝子(p21、p27、FOXO1、プロラクチン受容体)の発現に対する作用もhCGとGnRHは相加的だった。これらの結果から、LH によって顆粒層細胞から黄体細胞へ分化する多くの過程にGnRHの介在することが明らかになった。成果を公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
卵巣に想定される、キスペプチン、GnRH、NKB、ダイノルフィンのネットワークについて解析中である。本年度はGnRHが卵巣局所の変化に下垂体の性腺刺激ホルモンと共に関与していることを明らかにできた。関連ペプチドであるNKB、ダイノルフィン、更にGnRHの機能に直接関わると推定しているアネキシンA5に関する研究を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
「顆粒層細胞における神経ペプチドの発現とその相互作用」並びに「顆粒層細胞におけるGnRHとアネキシンA5の機能」について順次研究を進める。 顆粒層細胞の初代培養系を用い、hCG投与後のGnRH、キスペプチンの発現動態を追跡すると共に、相互にどう影響するか、更にニューロキニンB(NKB)とダイノルフィンの発現についても調べる。これらの相互関係を明らかにした上で、神経ペプチドの顆粒層細胞の分化(黄体化)への関連を調べる。
|
Causes of Carryover |
年次計画に従って、研究を進めていたが、申請者が転職することとなり、1月から3月は予想以上に移動準備に時間がとられ減速せざるを得なかった。そこで、僅かに未使用分が生じ次年度に繰り越すこととした。
|
Research Products
(16 results)