• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

糖質コルチコイド受容体遺伝子型の相違によるアレルギー反応への影響

Research Project

Project/Area Number 17K08129
Research InstitutionNippon Veterinary and Life Science University

Principal Investigator

小柳 円  日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 講師 (00543399)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords心理的ストレス / ヘルパーT細胞 / アレルギー
Outline of Annual Research Achievements

社会的・心理的ストレスはアトピーなどのアレルギー性疾患、感染症の重篤化など免疫系へ影響を与えていると考えられているが、そのメカニズムは明らかではない。マウスにおいて、ストレスにより増加する糖質コルチコイドに対する受容体(GR)遺伝子配列はマウス系統により異なり、ストレスに対する感受性に相違を生じる。しかも、アレルギー反応の起こりやすさもマウス系統により異なることから、本研究ではGRの遺伝子型に着目し、心理的ストレスが与える免疫反応への影響と、その分子機序を明らかにする。
心理的ストレス感受性の違いによりもたらされる免疫学的な影響を比較するため、平成29年度には1.糖質コルチコイドによる免疫細胞におけるGR発現量の解析、2. 免疫細胞におけるGR下流遺伝子発現の解析について行った。
BALB/c、C57BL/6野生型マウスを用いて、in vivoによる糖質コルチコイド(デキサメサゾン)刺激を行い、脾臓細胞のGR mRNAの発現量を比較したところ、刺激前後およびマウス系統間では特に大きな変化は見られなかった。このことから、ストレスによるGRを介した免疫細胞への刺激は両マウス系統で共に同程度行われていることが考えられる。
これらのマウスを用いてin vivoによるデキサメサゾン刺激を行い、脾臓細胞中でのGR下流遺伝子発現をRT-qPCRを用いて解析した。その結果、刺激後はRtp801, GILZ, MKP-1, Bnip3遺伝子の優位な発現増加が認められた。水浸ストレスや拘束ストレスによる発現上昇は特にRtp801, GILZ遺伝子において認められたが、系統間の違いは見られなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度の研究計画の1.糖質コルチコイドによる免疫細胞におけるGR発現量の解析、2. 免疫細胞におけるGR下流遺伝子発現の解析について、ストレス刺激の有無による遺伝子の発現は優位な差が見られたものの、現時点ではマウス系統間の違いが見られていない。それぞれの系統の糖質コルチコイド受容体(GR)遺伝子を置換したGRコンジェニックマウスを用いての解析など、より詳細に解析が必要であり、さらに今年度には別の方法による解析をさらに追加して検討していく必要があるため、概ね順調であるとした。

Strategy for Future Research Activity

GR遺伝子型と免疫反応との関連についての研究を進める。
1)ストレスによるアレルギー疾患悪化のメカニズムの解明
アレルギーではIgEと肥満細胞が中心的な役割を果たすが、このIgE産生に至るためには免疫応答の方向性、特にヘルパーT(TH)細胞分化がTH2側に傾いてIL-4産生に向かう必要がある。そこで、①TH2偏向型のBALB/cマウス、TH1偏向型のC57BL/6マウス、GR コンジェニックマウスを用いて、デキサメサゾンによるTH1、TH2、Treg細胞の分化誘導に与える影響、および②これらの細胞に分化した細胞のサイトカイン産生機序への影響を明らかにする。そのために、TH1の指標としてIFN-g、T-bet、TH2の指標としてIL-4、IL-13、GATA-3、Tregの指標としてIL-10、Bcl-6、Ascl2、Foxp3などのサイトカインおよびマスター転写因子の発現誘導などを指標とし解明する。
2) ストレスによるCD8 T細胞のCTL機能への影響
細胞傷害性T細胞(CTL)はウイルス増殖抑制、抗腫瘍において、重要な役割を果たしている。ストレスにより上記に示したヘルパーT細胞だけでなく、CTLの機能が抑制される可能性が考えられる。そこで、デキサメサゾンの存在下でTCR刺激を加えたCD8 T細胞のパーホリン、グランザイムB、IFN-g産生を検出し、ストレスによるCTL機能への影響を明らかにする。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] HLA Class I-Mediated HIV-1 Control in Vietnamese Infected with HIV-1 Subtype A/E2017

    • Author(s)
      Chikata Takayuki、Tran Giang Van、Murakoshi Hayato、Akahoshi Tomohiro、Qi Ying、Naranbhai Vivek、Kuse Nozomi、Tamura Yoshiko、Koyanagi Madoka、Sakai Sachiko、et al.
    • Journal Title

      Journal of Virology

      Volume: 92 Pages: e01749~17

    • DOI

      10.1128/JVI.01749-17

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Control of HIV-1 by an HLA-B*52:01-C*12:02 Protective Haplotype2017

    • Author(s)
      Chikata Takayuki、Murakoshi Hayato、Koyanagi Madoka、Honda Kazutaka、Gatanaga Hiroyuki、Oka Shinichi、Takiguchi Masafumi
    • Journal Title

      The Journal of Infectious Diseases

      Volume: 216 Pages: 1415~1424

    • DOI

      10.1093/infdis/jix483

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A SNP uncoupling Mina expression from the TGFβ signaling pathway2017

    • Author(s)
      Lian Shang L.、Mihi Belgacem、Koyanagi Madoka、Nakayama Toshinori、Bix Mark
    • Journal Title

      Immunity, Inflammation and Disease

      Volume: 6 Pages: 58~71

    • DOI

      10.1002/iid3.191

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi