2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of culture systems controlling cumulus cell function for the growth of oocytes from domestic animals
Project/Area Number |
17K08137
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
宮野 隆 神戸大学, 農学研究科, 教授 (80200195)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 卵母細胞 / 卵丘細胞 / 顆粒膜細胞 / 体外培養 / transzonal projection |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,家畜の初期胞状卵胞から採取した種々の発育段階の卵母細胞を含む「卵母細胞-卵丘複合体」を用いた卵母細胞の体外発育培養系を完成させるとともに,裸化卵母細胞でも発育可能な培養系を考案することを目的とした。 ウシおよびブタの初期胞状卵胞から発育段階の異なる卵母細胞を含む卵母細胞-卵丘複合体(OCC)を採取して発育培養し,以下の結果を得た。 1)ウシの初期胞状卵胞(直径0.5~0.7 mm)から採取したOCC(卵母細胞の直径約100μm)を4% PVP,エストラジオール17βおよびアンドロステンジオンを含む培養液中で2週間培養したところ,OCCは胞状卵胞様の構造を形成し,構造内部で卵母細胞は最終の直径(約125μm)へと発育し,その後の成熟培養によって成熟した。この培養系にFSHを添加すると,OCCによる胞状卵胞様構造の形成が早まった。 2)ウシの初期胞状卵胞(直径0.5~0.7 mm)から採取したOCC内の卵母細胞を一旦完全に裸化した後,壁顆粒膜細胞と共培養すると,卵母細胞は壁顆粒膜細胞と複合体を形成し,さらに培養を継続すると,卵母細胞は複合体内で最終の直径へと発育した。裸化24時間後に,卵母細胞と卵丘細胞間のTZP(transzonal projection)はほぼ完全に消失したが,壁顆粒膜細胞と共培養すると,卵母細胞との間にTZPが再形成された。 3)ブタの初期胞状卵胞(直径1.2~1.5 mm)から採取したOCC(卵母細胞の直径約110μm)を3種の異なる培養基質(コラーゲン,ラミニン,無処理)上で,FSH添加および無添加の培養液中で5日間培養した。FSHは卵丘細胞を増殖させることによってOCCを発達させ,培養基質のラミニンは複合体からの卵丘細胞の遊走を抑制することによってOCCの発達を促進することが示唆された。
|