2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K08154
|
Research Institution | Tamagawa University |
Principal Investigator |
原野 健一 玉川大学, 学術研究所, 教授 (80459297)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 濃度選択的な蜜利用 |
Outline of Annual Research Achievements |
濃度選択的な燃料蜜の利用メカニズムを明らかにするため、1)採餌蜂の蜜受け取り拒否と、2)蜜供給蜂の正体に関する研究を行なった。 1)採餌蜂自身が、燃料として不適切な濃度の蜜の受け取りを拒否することによって濃度選択的な利用が実現されているという仮説を検証した。観察巣箱を用い、出巣蜜の受け取り直後に蜜供給蜂を捕獲し、蜜胃に残存している蜜をもとに、受け渡された蜜の濃度を調べた。すると、受け渡し時間が1秒未満の場合には、それ以上の場合よりも有意に蜜の濃度が低いことが明らかになった。この傾向は、低濃度の蜜を利用する花蜜採餌蜂より、高濃度の花蜜を燃料とする花粉採餌蜂で顕著だった。この結果は仮説を支持しており、不適切な濃度の蜜の受け取りを拒否することが、濃度選択的な出巣蜜利用のメカニズムであることが強く示唆された。 2)働き蜂は、従事している仕事(タスク)によって、保持している蜜の濃度が異なり、採餌蜂は蜜供給蜂のタスクを見分けることで、特定の濃度の蜜を受け取っているという仮説を検証した。蜜供給蜂の仕事を明らかにするため、観察巣箱で蜜供給蜂の行動を追跡したが、特定の傾向は見られず、従事する仕事はわからなかった。そのため、蜜供給蜂の頭部の下咽頭腺の発達度合いからこれを推定した。下咽頭腺の発達度合いは、日齢および行なっている仕事と強い関連を持つことが知られている。蜜供給蜂の下咽頭腺は、若齢の育児蜂よりも有意に退縮していたが、老齢の採餌蜂よりも有意に発達していた。この結果は、蜜供給蜂が中間日齢であり、花蜜の受け取り・加工などを行なっている蜂であることを示唆した。花粉採餌蜂への蜜供給蜂と花蜜採餌蜂へのそれでは、下咽頭腺の発達に有意な差は認められず、これら2種の採餌蜂が異なる仕事をしている働き蜂グループから蜜を受け取っている証拠は得られなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
H29年度は、濃度選択的な燃料蜜の利用の主要なメカニズムとして、「不適切な濃度の蜜の拒否」があることを明らかにした。計画段階では、蜜供給バチ側からの積極的な調節がある可能性も考えていたが、実際に観察を行なったところ、それを示唆する結果は得られなかったため、蜜供給蜂の属性(日齢と仕事)を明らかにすることに集中した。その結果、これらの蜂は蜜加工に携わる中間日齢であることが判明した。 このように初年度の目的であった濃度選択的な燃料蜜の利用の主要なメカニズムを明らかにできたことに加え、蜜供給蜂の属性も明らかにできたため、上に示す自己評価とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、濃度選択的な燃料蜜の利用の生態学的な意義を明らかにする研究に加えて、比較行動学的研究により、燃料蜜調節の普遍性および種間差について検討する。 研究代表者の原野は、所属機関の研修制度によりH30年度はブラジルで在外研究を行なう機会を得た。ブラジルの受け入れ機関では、ハリナシバチの行動生態学的研究を精力的に行なっている。そこで、H30年度は計画を変更してハリナシバチで研究を行ない、その燃料蜜調節がミツバチと異なるのかどうかを明らかにする。ブラジルの受け入れ機関で飼育しているハリナシバチは、ミツバチ同様に高度な真社会性を持つが、コロニーサイズは小さく、潜在的な蜜供給蜂の数はミツバチに比べはるかに少ない。各蜜供給蜂個体が異なる濃度の蜜を持っていたとしても、少数の蜜供給蜂しかいない場合、提供される蜜の濃度に限りが生じる。そのため、ハリナシバチは自由に燃料蜜の濃度を選択できない可能性があるので、とくに濃度選択的な蜜利用が存在するかについて検証していく。 H31年度は、予定通りミツバチを用いて、濃度選択的な燃料蜜の利用の生態学的な意義を明らかにする研究を行なう。
|
Causes of Carryover |
体調不良により、予定していた学会に参加できなかったため、旅費に残額が生じた。この予算は、研究予定変更のために新たに生じる消耗品の費用、および情報収集のための旅費に充てる予定である。
|