2019 Fiscal Year Annual Research Report
Studies on the enhancement of radio-cesium concentration in Napier grass
Project/Area Number |
17K08163
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
姜 東鎮 弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (20409080)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田副 博文 弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 助教 (60447381)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ネピアグラス / 137Cs濃度 / 茎葉部乾物収量 / 除染率 / EDTA処理 / 低カリウム肥料 / 土壌水分 |
Outline of Annual Research Achievements |
福島第一原子力発電所事故により汚染された農地を対象にこれまでネピアグラスによる除染実証試験を行ってきたが,植物で継続的に農地除染を行う際に「植物体内の放射性セシウムの吸収濃度の低下」 が新たな問題となっている.本研究はネピアグラス体内の吸収濃度を向上させ,安定した除染栽培手法を確立する目的で行うものである.①異なる耕うん回数やキレート剤で137Csの吸収向上と安定して高い除染効果を確保できるか(高レベル汚染農地),②これまでに高い除染効果を示した栽培手法を組み合わせ,ネピアグラスによる除染の相乗効果があるかどうか(低レベル汚染農地),③連続して除染を行った際,気象変動による除染効果に変化があるか,また,除染率に影響する環境要因は何かを調べた(低レベル汚染農地). 本研究はネピアグラス体内の吸収濃度を向上させ,安定した除染栽培手法を確立するため,キレート剤(化学的手法)と耕うん(物理的手法)効果を調べた結果,放射性セシウム(137Cs)濃度や除染率においては全体的に顕著な効果はなかった.一方,キレート剤のうち,EDTA処理が他の処理に比べて有効で,特に,2番草における除染率が高い傾向が2年連続であった(2017,2018年).これまでに高い除染効果を示した栽培手法を組み合わせて調べた結果,混合処理(カリウム+EDTA混合区)による相乗効果が1年目(2018年)では見られたが,2年目(2019年)では見られなかった.除染率の年次変化は降水量の違いに大きく関わりがあることを突き止めた.
|
Research Products
(3 results)