• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Studies on the installation model of green infrastructure for adaptation to climate change

Research Project

Project/Area Number 17K08180
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

木下 剛  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (30282453)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永瀬 彩子  千葉大学, 国際教養学部, 准教授 (80544535)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsグリーンインフラ / 都市公園 / 河川 / 洪水調整 / 津波防災 / 社会資本 / 自然資本 / 生態系サービス
Outline of Annual Research Achievements

今年度は①河川と都市公園が隣接しているケースと、②東日本大震災の被災地における津波防災のための都市公園とその他の社会インフラが隣接しているケースにおける、グリーンインフラ(以下GI)の導入実態・導入可能性について実態調査を行った。
①は都市公園に洪水調整機能をもったGIの導入を想定したものであるが、結論的には公園区域に遊水させることを想定した事例は少ない。そこには河川の氾濫はあくまで河川区域で受ける(公園区域の氾濫は想定しない)という前提がみてとれる。その理由として河川は自然公物、都市公園は人工公物であり、両者では公物管理の考え方が異なると考えられる。しかしK公園(山形県)では、公園区域への氾濫を想定し、河川区域に隣接する公園区域の一部を兼用工作物とする(河川区域と公園区域を重ねる)運用が見られた。またS公園(京都府)では、やはり公園区域の一部を河川との兼用工作物にして親水空間を創出していた。兼用工作物の制度は都市公園に洪水調整機能を実装できる有効な手段といえる。
②でのGIはどう考えたらよいか。津波防災に資する公園緑地には、多重防御の一つとしての機能(存在機能)、避難路・避難地機能、復旧・復興支援機能(利用機能)が期待される(国交省,2012)。今回調査を行った避難丘を備えた公園は文字どおり避難に重きを置いているが、平常時の利用プログラムも充実しており、他の社会インフラと結合して利用機能を高める工夫もみられた。一方、多重防御の機能については周辺の海岸防災林や干潟等に負うところが大きく、自然のプロセスを活かしたGIという視点からは、公園より海岸防災林や干潟のほうがむしろGIの概念に近い。ところがこれらのオープンスペースは日常的な利用機能をあまり想定しておらず、公園その他の社会インフラとの物理的な結合関係も持たない。社会資本と自然資本の有機的な連携に配慮した計画が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

一身上の都合により十分な調査時間を確保できなかったため、科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)補助事業期間の延長を承認してもらったところである。現地踏査と関係者への聞き取りを主体とする調査のため、その時間を確保することができなかったことが理由である。

Strategy for Future Research Activity

研究対象となる都市公園その他の社会資本(主に道路、河川、海岸)を対象としたグリーンインフラの導入実態ならびに導入可能性に関する現地踏査と管理者への聞き取り調査を継続し、研究成果をとりまとめる。とりまとめにあたっては、事例のタイプ、導入の目的、どのような点がグリーンインフラとみなせるか、導入にあたっての工夫や決め手、パフォーマンスや便益(特にインフラとしての機能とユーザにとっての価値)をどのように評価できるかに留意する。

Causes of Carryover

実施状況報告書の「現在までの進捗状況」に示した理由により、研究計画の遅延が発生したため。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 東京の緑と水の回廊の形成と公園・緑地(6):グリーンインフラとしての玉川上水・分水網の再生へ2020

    • Author(s)
      木下剛・田畑貞寿
    • Journal Title

      都市公園

      Volume: 228 Pages: 86-89

  • [Journal Article] 東京の緑と水の回廊の形成と公園・緑地(3):河川環境の再生とグリーンインフラとしての公園・緑地2019

    • Author(s)
      田畑貞寿・木下剛
    • Journal Title

      都市公園

      Volume: 225 Pages: 94-97

  • [Journal Article] 東京の緑と水の回廊の形成と公園・緑地(4):持続可能な交通接続とグリーントラベルという選択2019

    • Author(s)
      木下剛・田畑貞寿
    • Journal Title

      都市公園

      Volume: 226 Pages: 82-85

  • [Journal Article] 東京の緑と水の回廊の形成と公園・緑地(5):丘陵地の風景の保全再生と公園・緑地の役割2019

    • Author(s)
      田畑貞寿・木下 剛
    • Journal Title

      都市公園

      Volume: 227 Pages: 74-77

  • [Presentation] グリーンインフラの導入と公民連携2019

    • Author(s)
      木下剛
    • Organizer
      エコプロ2019シンポジウム「グリーンインフラで実現するSDGs」,一般社団法人企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)
    • Invited
  • [Presentation] 河川に隣接する公園緑地に求められるこれからの在り方に関する研究2019

    • Author(s)
      佐藤円・木下 剛
    • Organizer
      令和元年度日本造園学会関東支部大会事例・研究発表会(口頭発表)
  • [Presentation] 市民団体による市民緑地の維持管理・運営の実態と効果2019

    • Author(s)
      武田奈緒・木下剛
    • Organizer
      令和元年度日本造園学会関東支部大会事例・研究発表会(口頭発表)
  • [Presentation] Comparative study of green infrastructure implementation for climate change adaptation in the UK and Japan2019

    • Author(s)
      Takeshi Kinoshita
    • Organizer
      International Conference 2019 on Spatial Planning and Sustainable Development
  • [Presentation] 都市域におけるグリーンインフラの実装に向けての課題と方策2019

    • Author(s)
      木下剛
    • Organizer
      竹中工務店東京本店
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi