2017 Fiscal Year Research-status Report
都市の大規模樹林地は核となる生息場所となり得るのか
Project/Area Number |
17K08186
|
Research Institution | The Open University of Japan |
Principal Investigator |
加藤 和弘 放送大学, 教養学部, 教授 (60242161)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 都市緑地 / 大規模樹林地 / 市街地 / マトリクス / ランドスケープ / 鳥類 / 樹木被覆 / 移動 |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年10月より毎月1回、埼玉県新座市の平林寺(近郊の農住混在地域)、東京都小金井市の小金井公園(近郊の住宅地)、東京都文京区の小石川植物園(都心の住宅地・商業地)と、それぞれの周囲の市街地、農耕地において、出現した鳥類の全ての個体の位置を地図上に種別に記録するととともに、移動を観察できた全ての個体について、その移動の方向を合わせて記録した。2018年4月末日現在、各地点ならびにそれぞれの周辺地域において、7巡の調査を終了した。得られた結果は現在分析中であるが、現時点での概要は以下の通りである。 1)大規模樹林地に隣接する土地では樹林地から飛来する鳥類が多く見られるが、その効果は樹林地からの距離が大きくなると急激に減少した。但し、市街地や農耕地の樹木被覆率の影響を強く受けるため、その効果を十分に除去した上で詳細な解析を行う必要がある。 2)樹林地の近傍に緑道がある場合、樹林地と緑道の間の移動は、緑道がない場合に同じ距離の住宅地や農地の間で起こる移動よりも高頻度で生じた。 3)市街地や農耕地において、鳥類の移動路となりやすい空間が認められる。小金井公園周辺の場合、玉川上水緑道、多摩湖自転車道の二つの緑道に加えて、点在する樹木畑を中継点とする移動経路が認められた。 4)大規模樹林地とその周辺の空間の間で鳥類が移動する場合、樹林地の角、あるいは輪郭が突出している部分から外に移動する個体、および、そこに向けて外から移動してくる個体が多く認められた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現地調査は当初の予定以上に進捗し、市街地における鳥類相や鳥類分布を、単純に繁殖期と越冬期に分けて把握するにとどまらず、周年変化の形で把握できそうな状況である。現地調査が順調に進み、またそこで得られた結果が予想以上に興味深いものであった一方でデータの分析は遅れており、また空中写真等の判読による環境条件の判読も遅れている。両方を合わせ、概ね順調に推移と自己評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
現地調査は本年9月まで継続し、大規模樹林地周辺の市街地、農耕地における鳥類相や鳥類分布に大規模樹林地が及ぼす効果を把握するとともに、過去の調査事例が少ないこうした市街地や農耕地の鳥類について、種組成や分布の周年変化を把握することを目指す。10月以降は調査対象地を全て、あるいは一部変更してさらに一年間同様の調査を行う。現時点では、小金井公園の調査は継続し、平林寺と小石川植物園に代えて大宮公園、光が丘公園を調査する予定であるが、今夏に予備的な調査を行った上で変更の可能性もある。
|
Causes of Carryover |
野外調査が順調に進み、そちらに注力した結果、環境条件を把握するための衛星画像やそれを取り扱うためのソフトウェア類、データ処理用の消耗品などを使用する段階に入ることができず、これらの購入費、維持管理費、作業補助のための人件費がいずれも支出されなかったことによる。平成30年度中にこれらを導入し、分析を進めるために、次年度使用額分を本年度所要額とあわせて使用する。
|