• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

A landscape planning study on the structuring process of natural environment in the development of housing complex

Research Project

Project/Area Number 17K08187
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

篠沢 健太  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (00278558)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮城 俊作  放送大学, 教養学部, 教授 (60209872)
木下 剛  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (30282453)
霜田 亮祐  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (00758914)
下田 元毅  大阪大学, 工学研究科, 助教 (30595723)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords集合住宅地開発 / 建て替え
Outline of Annual Research Achievements

平成31(令和元)年度は、3つのヒアリングを実施した。多摩、港北NTの計画に関わった計画者からは、「3つの床」の概念が生まれた時代背景と基本概念、その後の計画活動のなかでの概念の変遷等について伺った。元住宅公団造園職のOBからは、団地造園設計と管理に携わる立場からお話を伺った。さらに現在建替が行われつつある団地において一部完了した建替事業に携わったUR設計担当者と造園設計事務所から建替の経緯とランドスケープ計画の内容、旧団地の公園緑地の保全と低地の自然環境・自然災害への取り組み・GI実装の経緯について伺った。
これまでの調査・ヒアリングの成果から2編の口頭発表を行なった。篠沢は、「3つの床」の概念整理に基づいて集合住宅地開発と基盤となる自然環境との関わり方(構造化)のあり方を理解し共通認識とするための新たな基本概念図をまとめ、その歴史的変遷を「年表」にまとめて発表した。3つの床を、それが生み出される計画ー設計ー管理プロセスに基づいて9層に分けて整理することにより、既往研究の相対化と個々の事業の独自性が明らかになり、同時に次のマニュアル化に向けてのプラットフォームを構築することができた。
「3つの床」の概念整理していくなかで、公団OBへのヒアリングから公団の団地造園担当者らが1980年代に公団の各団地を自ら評価した「団地概要書」の存在を知った。本研究の目的の一つである「建替マニュアル」についてもこれを継承し、それぞれの団地の固有のプロセスを3床の構造に合わせて構成・可視化を行なうこととした。その際、団地の自然環境・立地特性である「1床」について検討するために、集合住宅団地の開発単位の開発前の旧版地形図と現存植生図との比較し、マニュアルの基盤となる情報を検討した。建替やGIの実装に向けて、それぞれの団地の特性を比較し、認識を共有できる構造化のダイアグラムをまとめた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 集合住宅地開発における自然環境の構造化過程に関する検討2019

    • Author(s)
      篠沢健太
    • Organizer
      日本造園学会2019全国大会(筑波)
  • [Presentation] 氾濫原の再生とグリーンインフラとしての公園・緑地2019

    • Author(s)
      木下剛・佐藤円・田畑貞寿
    • Organizer
      日本造園学会2019全国大会(筑波)

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi