• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

協奏触媒概念による多彩な不斉有機金属活性種の生成と多様性拡張型不斉合成への応用

Research Project

Project/Area Number 17K08206
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

嵯峨 裕  大阪大学, 工学研究科, 助教 (20785521)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords不活性C-H結合 / 光触媒 / 金属錯体
Outline of Annual Research Achievements

低反応性有機化合物及びその不活性結合からの有機金属求核活性種の生成と、不斉変換を可能にする新規協奏触媒の創製に向けて研究に取り組んできた。その中で、低反応性有機化合物の高難度変換を実現する、2つの新規金属錯体触媒系の開発に成功した。
まず、第1目標である金属錯体種のレドックス機能部位の精密設計に注力し、各種1電子リザーバー配位子の検討、合成を行った。検討を続けていく中で、反応への応用報告例が稀有である、独自のビピリジル-ピリダジン含有骨格が光触媒として働きうることを見出した。更なる検討の結果、光触媒機能と金属触媒を同一分子内に併せ持つ新規2核亜鉛錯体種の開発に成功し、またこれを用いることで酸素雰囲気下、室温下、光照射条件における不活性ベンジル位C(sp3)-H結合の酸化反応が高収率で進行することも見出した。 加えて本新規亜鉛錯体種の光化学的、錯体化学的解析実験も行い、X線結晶構造解析の結果から本新規2核亜鉛錯体種が、12つの亜鉛原子を有するtetra- clusterを形成していることが確認された。加えて本超分子触媒が、水中におけるリン酸エステルの脱リン酸化反応への反応活性を有することも見出している。
また現研究室において新たに、光捕集能とCO2還元能を併せ持つRu錯体を用いて、低活性単純アルケン化合物のヒドロアシル化形式の炭素-炭素結合形成反応が進行することを見出している。
第2目標である不斉機能部位の設計においては、大環状ポリアミンユニットに不斉誘導部位であるアミノ酸と第2の不斉制御部位を導入した新規亜鉛錯体を開発し、不斉アルドール反応が極めて高いSyn選択性と不斉収率で進行することを見出している。今後これら知見を第1目標で開発した2つの新規金属錯体の同一錯体内に搭載した、協奏触媒系の創製を目指したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第一目標である金属錯体種のレドックス機能部位の精密設計において目標としていた、低反応性有機化合物の高難度変換を実現する、2つの新規金属錯体触媒系の開発に成功した。当初計画していた炭素-炭素結合形成反応は進行しなかったものの、独自のビピリジル-ピリダジン骨格が光触媒として働きうることを見出し、それを基盤に新たに合成、設計した新規2核亜鉛錯体が分子状酸素による不活性ベンジル位C(sp3)-H結合の酸化反応を触媒することを見出した。 X線結晶構造解析から、本新規錯体種が12つの亜鉛原子を有しネットワークを形成した非常に興味深いcluster構造を形成していることも見出した。加えて、リン酸エステルの脱リン酸化反応への反応活性を有することも分かっている。
また、光捕集能とCO2還元能を併せ持つRu錯体触媒系が、低反応性単純アルケン化合物の、ヒドロアシル化形式の炭素-炭素結合形成反応を触媒することを新たに見出した。本反応は、従来のヒドロアシル化反応とは全く異なる反応機構、触媒活性種経由で進行することが示唆されている。今後、錯体化学的、光化学的手法を用いた詳細な反応機構の精査、反応基質の拡張を行っていきたい。
不斉機能部位においても、大環状ポリアミンユニットに不斉誘導部位であるアミノ酸と第2の不斉制御部位を導入した新規亜鉛錯体を開発し、不斉アルドール反応が極めて高いSyn選択性と不斉収率で進行することを見出している。上述した新規亜鉛錯体種、また2つ目のRu錯体系への不斉誘導機能部位の導入の検討を行なっている。当初設計した配位子、金属錯体種とは異なるものの、光触媒機能を有する新規亜鉛錯体種と新規Ru錯体種の設計と合成を行い、その新たな予期せぬ機能、触媒活性を見出すことができたため概ね順調に進捗していると考える。

Strategy for Future Research Activity

上述したように、低反応性有機化合物の高難度変換を実現する、新規亜鉛錯体種、新規Ru錯体種の2つの新規金属錯体触媒系の開発に成功した。これらは、それぞれ分子状酸素による不活性ベンジル位C(sp3)-H結合の酸化反応、単純アルケン化合物のヒドロアシル化形式の炭素炭素結合形成反応を触媒することを見出している。加えて、不斉誘導部位の設計、それを用いた不斉アルドール反応への応用も達成している。
今後は、不斉誘導機能部位を2つの新規金属錯体の同一錯体内に搭載した、協奏触媒系の創製に取り組み、基質の拡張、反応性の向上、詳細な反応機構解析に鋭意努力したい。

Causes of Carryover

申請書に記載していた通り第一目標である金属錯体種のレドックス機能部位の精密設計、加えて第2目標である不斉機能部位の設計においては、大環状ポリアミンユニットに不斉誘導部位であるアミノ酸と第2の不斉制御部位を導入した新規亜鉛錯体の開発に成功している。
2019年度大阪大学正岡研に異動し、錯体化学・電気化学的見地から、全く新しい触媒反応系、金属錯体の設計指針と萌芽的結果を得ることができ、これを翌年度にかけて詳細な検討を実施するため。

  • Research Products

    (22 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Rational Synthetic Strategy for Heterometallic Multinuclear Complexes2020

    • Author(s)
      Hitoshi Izu, Mio Kondo, Yutaka Saga, Hikaru Iwami, Shigeyuki Masaoka
    • Journal Title

      Chem. Lett.

      Volume: 49 Pages: 125

    • DOI

      10.1246/cl.190815

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] One-Pot Synthesis of Cyclic Oligosaccharides by the Polyglycosylation of Monothioglycosides2020

    • Author(s)
      Hidetoshi Someya, Takehito Seki, Gota Ishigami, Taiki Itoh, Yutaka Saga, Yasuyuki Yamada, Shin Aoki
    • Journal Title

      Carbohydrate Research

      Volume: 487 Pages: 107888

    • DOI

      org/10.1016/j.carres.2019.107888

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effect of metal ion substitution on the catalytic activity of a pentanuclear metal complex2020

    • Author(s)
      Takuya Akai, Mio Kondo, Sze Koon Lee, Hitoshi Izu, Takafumi Enomoto, Masaya Okamura, Yutaka Saga, Shigeyuki Masaoka
    • Journal Title

      Dalton Trans

      Volume: 49 Pages: 1384-1387

    • DOI

      10.1039/C9DT04684D

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Catalytic Hydrolysis of Phosphate Monoester by Supramolecular Complexes Formed by the Self-Assembly of a Hydrophobic Bis(Zn2+-cyclen) Complex, Copper, and Barbital Units That Are Functionalized with Amino Acids in a Two-Phase Solvent System2019

    • Author(s)
      Yuya Miyazawa, Akib Bin Rahaman, Yutaka Saga, Hiroki Imafuku, Yosuke Hisamatsu, Shin Aoki
    • Journal Title

      Micromachines

      Volume: 10 Pages: 452

    • DOI

      10.3390/mi10070452

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluation of Zn2+ Coordination Structures in Chiral Zn2+ Complexes Based on Shape Measurement Factors: Relationships between Catalytic Activity and the Coordination Structure2019

    • Author(s)
      Shin Aoki, Chiharu Kikuchi, Yuichi Kitagawa, Yasuchika Hasegawa, Syotaro Sonoike, Yutaka Saga, Miho Hatanaka
    • Journal Title

      Eur. J. Org. Chem.

      Volume: 44 Pages: 4740-4751

    • DOI

      10.1002/ejic.201900934

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] One-Pot Synthesis of Cyclic Oligosaccharides by the Polyglycosylation of Monothioglycosides(モノチオ糖のポリグリコシル化反応による環状オリゴ糖のワンポット合成)2020

    • Author(s)
      染谷 英寿、関 健仁、石上 剛太、嵯峨 裕、山田 泰之、青木 伸
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会
  • [Presentation] コバルト五核金属錯体を用いた電気および光化学的CO2還元2020

    • Author(s)
      赤井 拓哉・LEE Sze Koon・伊豆 仁・榎本 孝文・岡村 将也・嵯峨 裕・近藤 美欧・正岡 重行
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会
  • [Presentation] Ar-ArF相互作用部位を有するRu三核錯体の合成と自己集積化2020

    • Author(s)
      冨安 瞭・石見 輝・藤澤 真由・嵯峨 裕・近藤 美欧・正岡 重行
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会
  • [Presentation] 光捕集能と基質活性化能を併せ持つRu錯体を用いた光駆動型有機分子変換反応の開発2020

    • Author(s)
      中山 雄介・嵯峨 裕・近藤 美欧・正岡 重行
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会
  • [Presentation] On-demand installation of metal ions into multinuclear metal complexes for precise control over their redox behaviors2020

    • Author(s)
      IZU, Hitoshi; OKAMURA, Masaya; LEE, Sze Koon; TOMODA, Misa; AKAI, Takuya; PRANEETH, Vijayendran; KAWATA, Satoshi; SAGA, Yutaka; KONDO, Mio; MASAOKA, Shigeyuk
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会
  • [Presentation] プロトン応答性部位を有する鉄ポルフィリン錯体の合成と性質2020

    • Author(s)
      小杉 健斗・嵯峨 裕・近藤 美欧・正岡 重行
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会
  • [Presentation] 鉄五核錯体を触媒とするオレフィンの酸化反応2020

    • Author(s)
      帯刀 隼人・岡村 将也・松田 美帆・嵯峨 裕・近藤 美欧・相田 冬樹・正岡 重行
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会
  • [Presentation] Rh二核錯体から構築される置換活性サイト内在型フレームワークの反応性2020

    • Author(s)
      藤澤 信樹・石見 輝・可知 真美・藤澤 真由・嵯峨 裕・近藤 美欧・正岡 重行
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会
  • [Presentation] 異種金属5核錯体の示す特異的プロトン包摂挙動2020

    • Author(s)
      友田 美紗・伊豆 仁・金池 真理・岡村 将也・嵯峨 裕・近藤 美欧・正岡 重行
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会
  • [Presentation] アルキル化された二核亜鉛錯体とバルビタールユニット、銅イオンの自己集積体による触媒的リン酸モノエステル加水分解2019

    • Author(s)
      青木 伸、Akib Bin Rahman、宮澤 有哉、今福 浩輝、Ananda Kafle、酒井 秀樹、嵯峨 裕
    • Organizer
      第17回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム
  • [Presentation] Design and Synthesis of Chiral Zn2+ Complexes Mimicking Class II Aldolases for Catalytic Asymmetric Aldol Reactions2019

    • Author(s)
      Shin Aoki, Masato Yasuda, Chiharu Kikuchi, Yutaka Saga, Yuichi Kitagawa, Yasuchika Hasegawa, Miho Hatanaka
    • Organizer
      15th International Symposium of Applied Biological Chemixstry (ISABC15)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Design, Synthesis, and Phosphatase Activities of Supramolecular Complexes Inspired by an Active Center of Alkaline Phosphatase2019

    • Author(s)
      Yuya Miyazawa, Yutaka Saga, Akib Bin Rahman, Hiroki Imafuku, Shin Aoki
    • Organizer
      錯体化学会第69回討論会
  • [Presentation] 二核亜鉛錯体を触媒とする光化学的ベンジル位酸素酸化反応2019

    • Author(s)
      嵯峨 裕、幸内 貴耶、佐藤 亨平、黒田 玲子、田所 誠、正岡 重行、青木 伸
    • Organizer
      錯体化学会第69回討論会
  • [Presentation] Design and Synthesis of Tetrakis(Zn2+-cyclen) Complex Bridged with an Alkyl Chain for the Contruction of Supramolecular Phsophatase by Self-Assembly with Barbital and Copper(II)2019

    • Author(s)
      Yuka Kobayashi, Akib Bin Rahman, Yuya Miyazawa, Yutaka Saga, and Shin Aoki
    • Organizer
      7th Asian Congress on Coordination Chemistry (ACCC7)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis of Linear and Cyclic Oligosaccharides by Glycosylation of Monothioglycosides2019

    • Author(s)
      Hidehisa Someya, Takehito Seki, Gota Ishigami, Taiki Itoh, Yutaka Saga, and Shin Aoki
    • Organizer
      18th Asian Chemical Congress (18ACC) and 20th General Assembly of the Federation of Asian Chemical Societies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] One-pot Synthesis of Cyclic Oligosaccharides by Glycosylation of Monothioglycosides2019

    • Author(s)
      Takehito Seki, Hidehisa Someya, Gota Ishigami, Taiki Itoh, Yutaka Saga, and Shin Aoki
    • Organizer
      18th Asian Chemical Congress (18ACC) and 20th General Assembly of the Federation of Asian Chemical Societies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Design & Synthesis of Supramolecular Phosphatases Based on Self-Assembly of Molecular Building Blocks & Mechanistic Study by Means of Imaging of Reaction Mixtures2019

    • Author(s)
      Akib Bin Rahman, Yuya Miyazawa, Ananda Kafle, Hideki Sakai, Yutaka Saga, and Shin Aoki
    • Organizer
      東京理科大学総合研究院イメージングフロンティアセンターシンポジウム

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi