• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Synthetic study of chiral compounds by taking advantage of an umpolung approach

Research Project

Project/Area Number 17K08216
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

宮田 興子  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 客員教授 (90102110)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 品田 哲郎  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (30271513)
武田 紀彦  神戸薬科大学, 薬学部, 講師 (30449871)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords極性転換 / ヘテロ原子結合 / シグマトロピー転位
Outline of Annual Research Achievements

ヘテロ原子結合の開裂を駆動力とするカルボニル化合物の極性転換反応を光学活性化合物の合成に展開する基礎研究を実施した。令和元年度は新規反応開拓、不斉合成の可能性を探る研究。および極性転換反応の有用性の拡大を模索した。
(1)安定なアルコキシエナミド類の合成:これまで扱ってきたアルコキシエナミド類は不安定であったため、取り扱いに難があった。そこで、より安定なトシルアルコキシエナミドへの代替えを検討した。検討の結果、目的とするトシルアルコキシエナミドを合成でき、カラムクロマトグラフィーで単離できた。一方で、さまざまな、酸、有機リチウム化合物、塩基と反応させたところ複雑な分解物を与えるのみであった。極性転換基質としては満足のいくものではないことが分かった。この点についてはさらなる検討が必要である。
(2)N-アシルオキシエナミドのシグマトロピー転位制御:N-アシルオキシエナミドの転位は炭素―酸素結合形成を伴う場合が一般的である。今回、エノラートを発生させることで、炭素・炭素結合形成型の転位へのスイッチングに成功した。これよりエナミドのβ位にエノラート型置換基を有する極性転換反応物が合成できた。
(3)N-O結合の温和な開裂法:上記研究の途上で、ルテニウム触媒を用いることで、オキシムのN-O結合を温和な条件下に切断することに成功した。加熱条件を要することから、ルテニウム以外の金属触媒のさらなるスクリーニングを行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの検討から、極性転換反応を駆使したジアステレオ選択的な光学活性化合物の合成手法は確立できたが、挑戦的課題と位置付けた触媒的不斉合成の足掛かりを見出すことにまだ至っていない。他方、種々の検討の中で、新しい極性転換反応の芽をいくつか見出すなどの収穫もあった。ここまでの研究成果は論文発表できていることを考慮し、おおむね順調に進展していると自己評価した。

Strategy for Future Research Activity

次の課題取り組む。
(1)N-O結合の開裂を駆動とする新規変換法の開発として、ロジウム、ルテニウム、イリジウムなどの金属触媒を用いN-O結合を開裂させる手法を開発するとともに、炭素・炭素結合形成反応や光学活性化合物の合成への展開を合わせて試みる。
(2)シリルケテンアセタールを導入した基質設計により、極性転換反応の基質一般性を拡大する。本法を用いた光学活性化合物の合成についても検討する。

Causes of Carryover

ガラス器具・消耗品の備品購入を計画していたが、その必要性がなくなったため、わずかに経費の次年度使用が生じた。本経費は、次年度も引き続き消耗品の購入に充当する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] γ-C (sp3)?H bond functionalisation of α,β-unsaturated amides through an umpolung strategy2020

    • Author(s)
      Futaki Erika、Takeda Norihiko、Yasui Motohiro、Shinada Tetsuro、Miyata Okiko、Ueda Masafumi
    • Journal Title

      Organic & Biomolecular Chemistry

      Volume: 18 Pages: 1563~1566

    • DOI

      10.1039/D0OB00125B

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of Optically Active (R)- and (S)-β-Arginine from Pyroglutamic Acid2020

    • Author(s)
      Shinada Tetsuro、Yasuno Yoko、Sawai Akira、Sekihara Ai
    • Journal Title

      HETEROCYCLES

      Volume: 101 Pages: 165~176

    • DOI

      10.3987/COM-19-S(F)6

  • [Journal Article] Reagent-controlled regiodivergence in the [3,3]-sigmatropic rearrangement of N-(acyloxy)enamides2019

    • Author(s)
      Takeda Norihiko、Arisawa Narumi、Miyamoto Misaki、Kobori Yukiko、Shinada Tetsuro、Miyata Okiko、Ueda Masafumi
    • Journal Title

      Organic Chemistry Frontiers

      Volume: 6 Pages: 3721~3724

    • DOI

      10.1039/c9qo01109a

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Synthetic Study of Phomopsin A : Catalytic Asymmetric Synthesis of β-OH-DOPA2019

    • Author(s)
      Kohei Yasuda, Yoko Yasuno, Tetsuro Shinada
    • Organizer
      27th International Sciety of Heterocyclic Chemistry Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] First Total Synthesis of Antrimycin A and D2019

    • Author(s)
      Yoko Yasuno, Akito Nishimura, Akira Sawai, Ai Sekihara, Tetsuro Shinada
    • Organizer
      27th International Sciety of Heterocyclic Chemistry Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アミドの極性転換反応:α位およびγ位への求核剤導入法の開発2019

    • Author(s)
      武田紀彦、二木恵里佳、宮田興子、上田昌史
    • Organizer
      第17回次世代を担う有機化学シンポジウム
  • [Presentation] N-アルコキシアミドを用いた新分子変換法2019

    • Author(s)
      武田紀彦
    • Organizer
      第5回関西薬学シンポジウム:化学系の若い力
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 大阪市立大学大学院理学研究科物質分子系専攻分子変換学研究室

    • URL

      http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/chem/henkan/index.html

  • [Remarks] 神戸薬科大学薬品化学研究室

    • URL

      https://www.kobepharma-u.ac.jp/medchem/publications/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi