2018 Fiscal Year Research-status Report
Development of reactions by means of novel activation of oximes
Project/Area Number |
17K08221
|
Research Institution | Showa Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
田村 修 昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (30257141)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | N-アシルニトロン / N-ボラノニトロン / 分子間付加環化反応 / 分子内付加環化反応 / negamycin / cononuridine / N,N-ジメチルα,β-不飽和ヒドラゾン / 逆電子要請Diels-Alder 反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
Ⅰ N-選択的オキシムのアシル化によるN-アシルニトロンの生成を鍵とする反応開発 PySCO2R* (R*= 不斉補助基)をカンファースルホニルクロリドより合成し、これを分子内にオレフィンを有するオキシムに作用させることにより、N-アシルニトロンを経由して、光学活性な付加環化体を得ることに成功した。 II N-ボラノニトロンの付加環化反応を用いる天然物の合成研究 (1)カンファースルタムを有するC-アシル-O-シリルオキシムを末端アルケン存在下BF3-OEt2で処理すると、negamycinの合成に必要な立体化学を有する付加環化体が得られた。 (2) 2-位に2-シクロヘキセニル基を、3-位に-CH2CH=N-OSiR3を有するインドールにBF3-OEt2を作用させるとN-ボラノニトロンの分子内付加環化反応が進行し、アルカロイドcononuridineの基本骨格が得られた。 III O-置換α,β-不飽和オキシムやN,N-ジメチルα,β-不飽和ヒドラゾンを用いる逆電子要請 Diels-Alder 反応 O-ベンジルα,β-不飽和オキシムやN,N-ジメチルα,β-不飽和ヒドラゾンを3-メトキシカルボニル α-ピロンとのEu(hfc)3在下における逆電子要請Diels-Alder 反応を検討した。その結果、N,N-ジメチルα,β-不飽和ヒドラゾンを用いると期待した反応が室温で進行し、ニ環式付加環化体がendo-選択的に得られることを見いだした。付加体のヒドラゾン部位はカルボニル基に変換することも容易にできた。従って、本来得られない、電子欠乏性の3-メトキシカルボニル α-ピロンとα,β-不飽和アルデヒドとのDiels-Alder付加体を形式的に得たことになる。この反応はカルボニルの極性転換の好例となることを示すことが出来た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Ⅰ N-選択的オキシムのアシル化によるN-アシルニトロンの生成を鍵とする反応開発 PySCO2R* (R*= 不斉補助基)を分子内にオレフィンを有するオキシムに反応させることにより、光学活性なN-アシルニトロンを発生させることにより、光学活性な付加環化体が得られた。現在、これまでの結果と合わせて論文作成中である。 II N-ボラノニトロンの付加環化反応を用いる天然物の合成研究に関しても、上記の様な一定の成果がでた。これらの成果は、学会で発表した。Cononuridineの合成研究では、インドールの2-位への置換基導入が低収率であり、ここを解決すれば全合成への道が開かれる。 III O-置換α,β-不飽和オキシムやN,N-ジメチルα,β-不飽和ヒドラゾンを用いる逆電子要請 Diels-Alder 反応に関しては、得られた成果は,論文化した。
|
Strategy for Future Research Activity |
Ⅰ N-選択的オキシムのアシル化によるN-アシルニトロンの生成を鍵とする反応開発 既に、N-アルキルイソシアナート(R-N=C=O)がN-選択的なオキシムのアシル化剤として機能し、分子内にオレフィンに作用させるとN-アシルニトロンを発生し、分子内付加環化反応が進行することを見いだしている。まず,この反応の一般性を確認する。次いで、反応条件を検討することにより、分子間付加環化反応に拡張する。付加環化体のN-カルバモイル構造は除去に抵抗すると考えられるため、その脱保護法を検討する。また、他のヘテロクムレン(R-N=C=S、R-N=C=N-R’)の反応も検討する。 II N-ボラノニトロンの付加環化反応を用いる天然物の合成研究 (1)カンファースルタムを有するC-アシル-O-シリルオキシムを末端アルケン存在下BF3-OEt2で処理して得られる付加環化体からnegamycin の合成を行なう。 (2) インドール2位への置換基導入を工夫してcononuridineの全合成を行なう。 III O-置換α,β-不飽和オキシムやN,N-ジメチルα,β-不飽和ヒドラゾンを用いる逆電子要請 Diels-Alder 反応 N,N-ジメチルα,β-不飽和ヒドラゾンなどとα,β-不飽和アルデヒドとをEu(hfc)3存在下で反応させるとα,β-不飽和アルデヒドがオキサジエンとして挙動して、逆電子要請Diels-Alder反応が進行することが分かった。この反応を一般化する。
|