2019 Fiscal Year Annual Research Report
Fabrication of polymer nano-film possessing hydrophobic and hydrophilic surface and its application to DDS
Project/Area Number |
17K08242
|
Research Institution | Gifu Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
近藤 伸一 岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (90240944)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笹井 泰志 岐阜薬科大学, 薬学部, 准教授 (60336633)
土井 直樹 岐阜薬科大学, 薬学部, 助教 (00781436)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 高分子ナノフィルム / リン脂質自己組織化膜 / 架橋反応 / 動的光散乱測定 / pH応答性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、流動性のあるリン脂質自己組織化膜を利用して、親水性面と疎水性面を有する大きさおよび厚みがナノスケールである両親媒性有機高分子ナノフィルムの開発をめざすものである。前年度において構築した高分子ナノフィルムからの薬物放出量は封入量の約20%程度と低く、改善が必要であることを明らかにした。本年度においては、架橋部位にpH応答性を付与した高分子ナノフィルムの構築とpH変化による高分子ナノフィルムの崩壊特性について検討を行った。 pH応答性を有する架橋部位として、酸性溶液中で分解するカルバメート基を導入した1、ω―ジカルボン酸誘導体(Lin-A)を合成した。6―アミノシクロデキストリン誘導体(CD-A)を流動性のあるリン脂質膜上に固定化後、Lin-Aを用いて30℃にて16時間架橋反応を行い高分子ナノフィルムを構築した。本高分子ナノフィルムの粒子径を動的光散乱(DLS)測定により測定した。その結果、pH 7.4における数平均粒子径は、約350nmであり、3日間経っても粒子径に変化がないことを明らかにした。本高分子ナノフィルムをpH 5.0の溶液に移すと、1時間後において数平均粒子径は約405nmに増大した。この結果は、CD-Aのアミノ基のプロトン化に伴い、静電気的反発によるものと考えられる。その後、2時間以降で数平均粒子径は約360nmとなり粒子径変化は示さなかったものの、DLS測定における散乱強度は経時的に減少し、15時間後にはpH 7.4の時の約40%に、40時間後には約20%まで減少した。この散乱強度の減少は、高分子ナノフィルムのLin-A部位の分解により低分子化することを示唆している。 以上の知見より、Lin-Aを導入した高分子ナノフィルムを用いることにより中性領域では安定であるが、酸性条件下では効率的に分解する高分子ナノフィルムの構築が可能であることを明らかにした。
|