• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

亜硫酸由来ラジカルに着目した潰瘍性大腸炎発症機序の解析

Research Project

Project/Area Number 17K08260
Research InstitutionDaiichi University, College of Pharmaceutical Sciences

Principal Investigator

安川 圭司  第一薬科大学, 薬学部, 准教授 (80372738)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords潰瘍性大腸炎 / 硫黄 / 亜硫酸ラジカル
Outline of Annual Research Achievements

今年度はマウスを用いてDSS誘発大腸炎の発症における亜硫酸由来ラジカルの産生について検討した。
DSS (分子量5,000、硫黄含量18%)の5%水溶液を雄性5週齢ICRマウスに1、2、または5日間自由飲水させた後に大腸を摘出し、大腸組織ホモジネートを調製した。
大腸組織内の亜硫酸塩を測定したところ、DSS飲水開始1日後より有意に増加し、その増加は5日後まで継続し、大腸炎の完成期である7日目では水道水群レベルにまで低下した。亜硫酸ナトリウム/過酸化水素/ペルオキシダーゼによる少量の亜硫酸ラジカル産生条件下、大腸ホモジネート試料とスピントラップ剤DMPOを添加し、生成した付加体をX-band ESR装置で測定したところ、DMPO/亜硫酸ラジカル付加体のESRシグナル強度はDSS飲水開始1日後には約40%増加し、5日後では有意な増加が認められた。そのシグナルはアスコルビン酸の添加により完全に消失し、グルタチオンの添加により減少した。亜硫酸ナトリウム濃度を下げて同様に試料のESR測定を行ったところ、DSS投与群と水道水群ともに、DMPO/亜硫酸ラジカル付加体に加えてアスコルビン酸ラジカルのESRシグナルも出現した。また、大腸組織内のアスコルビン酸含量を測定したところ、DSS飲水開始1日後より有意に減少し、5日後まで減少し続けた。
以上より、DSS飲水マウスにおいて、DSS飲水開始1日後には亜硫酸塩と亜硫酸ラジカルが産生し、全マウスが大腸炎を発症する5日後まで産生し続けた後に減少することが示唆された。また、大腸組織内のアスコルビン酸は産生した亜硫酸ラジカルを効果的に消去している可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度と次年度の計画を一部入れ替えたが、その入れ替えた項目について、ほぼ順調に進行し成果が得られたため。

Strategy for Future Research Activity

今後、亜硫酸ラジカルの産生がタイト結合タンパク質(occludinやzonula occludens-1)や細胞膜に及ぼす影響や亜硫酸ラジカルの産生経路について検討を進める。

Causes of Carryover

今年度の物品費が当初予定より少なく済んだため、次年度の物品費と成果報告のための旅費に使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] In vivo redox imaging of dextran sodium sulfate-induced colitis in mice using Overhauser-enhanced magnetic resonance imaging2019

    • Author(s)
      Yasukawa K, Hirago A, Yamada K, Tun X, Ohkuma K, Utsumi H
    • Journal Title

      Free Radical Biology and Medicine

      Volume: 136 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2019.03.025

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nitric Oxide Is Involved in Activation of Toll-Like Receptor 4 Signaling through Tyrosine Nitration of Src Homology Protein Tyrosine Phosphatase 2 in Murine Dextran Sulfate-Induced Colitis2018

    • Author(s)
      Tun X, Yasukawa K, Yamada KI
    • Journal Title

      Biol Pharm Bull

      Volume: 41 Pages: 1843-1852

    • DOI

      10.1248/bpb.b18-00558

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] DSS誘発大腸炎マウスにおける一酸化窒素のTLR4経路活性化機序の解析2018

    • Author(s)
      安川圭司、安田一平、齊藤真子、毎熊里奈、トンシン、小山進、山田健一
    • Organizer
      第57回電子スピンサイエンス学会年会
  • [Presentation] In vivo imaging of the intra- and extracellular redox status in rat stomach with indomethacin-induced gastric ulcers using Overhauser-enhanced magnetic resonance imaging2018

    • Author(s)
      Yasukawa K, Shigemi R, Kanbe T, Mutsumoto Y, Oda F, Utsumi H
    • Organizer
      EUROMAR2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] DSS誘発大腸炎マウスにおけるSTAT3経路およびTLR4-NF-kB経路の活性化とNOとの関連2018

    • Author(s)
      安川圭司、トンシン、齋藤真子、毎熊里奈、安田一平、山田健一、小山進
    • Organizer
      日本薬学会第138年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi