2020 Fiscal Year Annual Research Report
Intracellular trafficking mechanisms regulating the level of antigen presentation in dendritic cells
Project/Area Number |
17K08273
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
古田 和幸 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (50644936)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 樹状細胞 / Rab11 / 小胞輸送 / MHC-II / エンドサイトーシス |
Outline of Annual Research Achievements |
樹状細胞は生体に侵入した病原体などの外来抗原を取り込み、主要組織適合抗原クラスII (MHC-II)を介して外来抗原由来ペプチドを T細胞に提示することで免疫応答を誘導する。この樹状細胞における抗原提示分子(MHC-I, MHC-II)や共刺激分子(CD80, CD86など)の細胞表面発現量は、抗原特異的な免疫応答を調節する因子のひとつである。これまでにリポ多糖(LPS)などの病原体成分による刺激は、その受容体であるTLRを介したシグナルにより樹状細胞表面のMHC-IIおよび共刺激分子などの発現を増強することで、樹状細胞による抗原提示機能を増強することが知られている。しかしながらその発現調節の詳細な分子メカニズムは不明である。これまでの解析によってMHC-II細胞表面発現は、細胞表面からのエンドサイトーシスによる取り込み、および細胞内からの細胞表面へのリサイクリングによって制御されると考えられた。前年度は樹状細胞における樹状細胞のMHC-II発現を制御する小胞輸送系を解析し、さらにMHC-IIの発現を制御するシグナル伝達系を解析した。今年度は小胞輸送経路とシグナル伝達の関連を中心に解析し、以下の結果を得た。 1) TLR刺激が活性化するシグナル伝達分子のうちMHC-IIの発現上昇を誘導するシグナルがRab11GAPの発現量を抑制することを見出した。 2) 細胞表面MHC-IIの細胞表面での架橋が細胞内カルシウム流入を誘導し、PKCの活性化を介してクラスリン依存的なエンドサイトーシスを誘導することを明らかとした。
|