• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

巨大分泌蛋白質リーリンのシグナル活性機構と、その精神神経疾患における重要性の解明

Research Project

Project/Area Number 17K08281
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

河野 孝夫  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 講師 (70581742)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords大脳皮質 / 神経細胞移動 / 樹状突起 / プロテアーゼ
Outline of Annual Research Achievements

これまでの申請者の研究により、大脳皮質浅層の正常な形成に、リーリンのC末端領域を介したシグナル伝達が必要であることが明らかになってきた。しかし、その分子機構は不明である。今年度は、C末端領域を介したリーリンの作用分子機構を明らかにするために、前年度に同定した、リーリンC末端領域と結合する膜タンパク質の生化学的、および組織学的解析を行った。興味深いことに、この分子は既知のリーリン受容体であるApoER2やVLDLRと複合体を形成し、生後の大脳皮質浅層においてVLDLRと共発現することをみいだした。さらにこの分子は、リーリンのVLDLRへの結合性を高める働きを持つことがわかった。これらのことから、申請者の見出した新規リーリン結合分子は、既知リーリン受容体の共受容体として機能することが示唆された。さらに、この分子のノックダウンが大脳皮質浅層神経細胞の樹状突起形態に与える影響を解析し、ノックダウンにより浅層神経細胞の樹状突起長と分岐数が有意に減少することがわかった。
リーリン分解を担う酵素ADAMTS-3を欠損したマウスでは、リーリンが不活化されず、高い活性を持つ。そこで、ADAMTS-3ノックアウトマウスとアルツハイマー病モデルマウスを交配し、アミロイド斑量を免疫染色法により解析した。その結果、野生型マウスにくらべADAMTS-3ノックアウトマウスでは、アミロイド斑形成が抑制されることがわかった。このことは、リーリンの分解阻害が新たなアルツハイマー病治療法となる可能性を示唆する。前年度に引き続きADAMTS-2ノックアウトの脳構造を解析し、ADAMTS-2は神経細胞の配置や樹状突起発達に影響しないことがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新規リーリン結合分子が、既知リーリン受容体の共受容体としてはたらくことを示すことができた。また、リーリン分解酵素の抑制によるリーリン機能増強の、アルツハイマー病病態における効果について論文として発表することができた。以上から、当初の計画どおり順調に研究が進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

新規リーリン結合分子に関する実験について、必要な再現をとり論文としてまとめる予定である。リーリン分解阻害によるアルツハイマー病改善効果を明確にするために、ADAMTS-2,3両欠損マウスとアルツハイマー病モデルマウスを交配し、アミロイド斑量を解析する。

Causes of Carryover

参加を予定していた学会への参加を取りやめたため、旅費および学会参加費に未使用額が生じた。研究計画に大きな変更点はなく、未使用額は次年度の学会発表費や、論文投稿の経費に充てることとする。

  • Research Products

    (15 results)

All 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results)

  • [Journal Article] Genetic and animal model analyses reveal the pathogenic role of a novel deletion of RELN in schizophrenia.2018

    • Author(s)
      Sobue A, Kushima I, Nagai T, Shan W, Kohno T, Aleksic B, Aoyama Y, Mori D, Arioka Y, Kawano N, Yamamoto M, Hattori M, Nabeshima T, Yamada K, Ozaki N.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 8 Pages: 13046

    • DOI

      10.1038/s41598-018-31390-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reelin deficiency leads to aberrant lipid composition in mouse brain.2018

    • Author(s)
      Mizukami T, Ikeda K, Shimanaka Y, Korogi K, Zhou C, Takase H, Tsuiji H, Kono N, Kohno T, Arai H, Arita M, Hattori M.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun

      Volume: 505 Pages: 81-86

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.09.089

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reducing ADAMTS-3 Inhibits Amyloid β Deposition in App Knock-in Mouse.2018

    • Author(s)
      Yamakage Y, Tsuiji H, Kohno T, Ogino H, Saito T, Saido TC, Hattori M.
    • Journal Title

      Biol Pharm Bull

      Volume: 42 Pages: 354-356

    • DOI

      10.1248/bpb.b18-00899.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Reelin C-terminal region regulates hippocampal layer formation2018

    • Author(s)
      Keisuke Ishii, Takao Kohno, and Mitsuharu Hattori
    • Organizer
      22nd Biennial Meeting of the International Society for Developmental Neuroscience
  • [Presentation] Semaphorin 6A-Plexin A2/A4 signaling between neurons and radial glial cells is required for proper positioning of superficial layer neurons in the mouse cerebral cortex2018

    • Author(s)
      Yumiko Hatanaka, Takahiko Kawasaki, Takaya Abe, Go Shioi, Takao Kohno, Mitsuharu Hattori, Akira Sakakibara, Yasuo Kawaguchi, Tatsumi Hirata
    • Organizer
      22nd Biennial Meeting of the International Society for Developmental Neuroscience
  • [Presentation] Microinjection of Reelin into the medial prefrontal cortex improves MK801-induced memory impairment2018

    • Author(s)
      Masahito Sawahata, Kanako Kitagawa, Yumi Tsuneura, Taku Nagai, Takao Kohno, Toshitaka Nabeshima, Mitsuharu Hattori, Kiyofumi Yamada
    • Organizer
      The 18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology
  • [Presentation] ADAMTS-2 mediates the specific cleavage of Reelin in the adult brain2018

    • Author(s)
      Yuko Yamakage, Michinao Kato, Aya Hongo, Himari Ogino, Takumi Ishizuka, Hitomi Tsuiji, Takao Kohno, Mitsuharu Hattori
    • Organizer
      第41回 日本神経科学大会
  • [Presentation] The interaction between Reelin and its novel binding protein is required for dendrite development of cortical upper-layer neurons.2018

    • Author(s)
      Takao Kohno, Makoto Makino, Keisuke Ishii, Yuki Hirota, Takao Honda, Kazunori Nakajima and Mitsuharu Hattori.
    • Organizer
      第41回 日本神経科学大会
  • [Presentation] SemaphorinA6 on radial glial cell and PlexinA2/A4 on neuron are required for proper positioning of superficial layer neurons in the cerebral cortex2018

    • Author(s)
      Yumiko Hatanaka, Takahiko Kawasaki, Takaya Abe, Go Shioi, Takao Kohno, Mitsuharu Hattori, Akira Sakakibara, Yasuo Kawaguchi, Tatsumi Hirata
    • Organizer
      第41回 日本神経科学大会
  • [Presentation] リーリンシグナルがアルツハイマー病発症に与える影響2018

    • Author(s)
      大嶋智葉、山影祐子、河野孝夫、斎藤貴志、西道隆臣、赤津裕康、松川則之、服部光治
    • Organizer
      第17回 次世代を担う若手ファーマ・バイオフォーラム
  • [Presentation] リーリンシグナルがアルツハイマー病発症に与える影響に関する解析2018

    • Author(s)
      大嶋智葉、山影祐子、河野孝夫、斎藤貴志、西道隆臣、服部光治
    • Organizer
      第91回 生化学会
  • [Presentation] 神経細胞における特定の脂肪酸の生理的意義についての解析2018

    • Author(s)
      興梠勝成、水上智晴、河野孝夫、服部光治
    • Organizer
      第91回 生化学会
  • [Presentation] 海馬層形成における分泌タンパク質リーリンの機能解明2018

    • Author(s)
      石井圭介、河野孝夫、服部光治
    • Organizer
      日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部 合同学術大会2018
  • [Presentation] 脳の構造と機能に重要なタンパク質リーリンの機能増強マウスの作製と解析2018

    • Author(s)
      奥川英介、荻野ひまり、重信奉文、河野孝夫、大石久史、服部光治
    • Organizer
      日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部 合同学術大会2018
  • [Presentation] 精神神経疾患の治療を志向した、分解抵抗型リーリンノックインマウスの作製と解析2018

    • Author(s)
      奥川英介、荻野ひまり、重信奉文、河野孝夫、大石久史、服部光治
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi